色  々  庵   の   つれづれ

2011年11月2日水曜日

わずかの年金だけで息してるけど俺たちは死ぬだけだ

退職後の生活、年金だけでは不十分
老後のお金のすべて(3)

公開日時
(1/2ページ)
2011/11/2 7:00

記事ツール
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加


 本連載ではこれまで公的年金や企業年金といった年金について取り上げてきました。今回(第3回)は、老後の収支のバランスについて解説します。今後、年金の支給額が減ったり支給開始年齢が引き上げられたりする場合に、老後の収入と支出はどのようになるのでしょうか。いくつかのシナリオを立てて分析します。


■老後のお金Q&A


【Q】老後の生活費は、年金だけで足りますか。
【A】足らないと考えた方がよさそうです。2010年のデータでは、60歳以上の無職世帯の支出は月24万円程度。貯蓄などを毎月約5万8000円取り崩す状態です。

老後の生活費はいくらくらいかかるのか。総務省の家計調査 (2010年)によると、世帯主が60歳以上の無職世帯の消費支出は約24万円。内訳は図1の通りだが、月5万8000円不足する計算になるため、預貯金を取り崩してまかなっている。

図1 高齢無職世帯の収入と支出  世帯主が60歳以上で無職の世帯(世帯員が2人以上)の実収入は21万8388円、そのうち85%は公的年金などの社会保障給付が占める。消費支出は24万5870円で、食費は約6.2万円、住居費は約1.5万円。世帯主が60歳以上の世帯のうち、23%が高齢夫婦無職の世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)となっている。データの出所は総務省「家計調査」(2010年)。
画像の拡大
図1 高齢無職世帯の収入と支出  世帯主が60歳以上で無職の世帯(世帯員が2人以上)の実収入は21万8388円、そのうち85%は公的年金などの社会保障給付が占める。消費支出は24万5870円で、食費は約6.2万円、住居費は約1.5万円。世帯主が60歳以上の世帯のうち、23%が高齢夫婦無職の世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)となっている。データの出所は総務省「家計調査」(2010年)。


30~50代の現役世代の場合、生活費をさらに切り詰める必要がありそうだ。年金財政の悪化で将来、支給額が減ることや支給開始年齢が引き上げられる(年金をもらえる年齢が上がる)ことが予想される。また、支給額は変わらなくても、消費税 の引き上げ、医療費や介護費用の自己負担額引き上げで支出が今より増えると考えられる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ

    退職後の生活、年金だけでは不十分
    老後のお金のすべて(3)

    公開日時
    (2/2ページ)
    2011/11/2 7:00

    記事ツール
    印刷
    この記事をはてなブックマークに追加
    この記事をmixiチェックに追加
    この記事をLinkedInに追加


    専門家への取材を総合すると、現役世代がもらえる年金は「今より3割程度減る」という人が多い。厳しく見積もって5割減の予想も含め、現在の高齢者並みに生活費を使うとどうなるか。60歳退職時に3000万円の金融資産があるとして、試算した(図2)。すると、今の高齢者と同額を支出した場合、65歳支給開始で支給額3割減の場合(将来1)は73歳で、67歳支給開始で支給額5割減の場合(将来2)は70歳で資金がゼロになってしまうことがわかった。

    図2 年金の支給条件が現行方式よりも厳しくなったときのシミュレーション 60歳で退職するときの貯蓄3000万円が、その後何歳まで持つかを「将来1」~「将来3」の3通りのパターンで試算した。試算条件は次の通り。[将来1]年金支給額が現在より3割減、支給開始年齢が65歳からで生活費月額が現在の高齢者並みの場合[将来2]年金支給額が現在より5割減、支給開始年齢が67歳からで、生活費月額が現在の高齢者並みの場合[将来3]年金支給額も生活費月額も現在より3割減で支給開始年齢が65歳からの場合
    画像の拡大
    図2 年金の支給条件が現行方式よりも厳しくなったときのシミュレーション
    60歳で退職するときの貯蓄3000万円が、その後何歳まで持つかを「将来1」~「将来3」の3通りのパターンで試算した。試算条件は次の通り。
    [将来1]年金支給額が現在より3割減、支給開始年齢が65歳からで生活費月額が現在の高齢者並みの場合
    [将来2]年金支給額が現在より5割減、支給開始年齢が67歳からで、生活費月額が現在の高齢者並みの場合
    [将来3]年金支給額も生活費月額も現在より3割減で支給開始年齢が65歳からの場合


    どうすればいいのか。月の支出を現状より3割抑えて19.6万円とすれば65歳から3割減の支給でも90歳までもつ。実際、節約生活が身に付いた現役高齢者世帯の中には、この金額でやりくりしている人もいる。
    さらに60代以上の豊かさを左右する要素のひとつが、同じ世帯に家族がどれだけいるかということ。住友信託銀行が2011年にまとめたリポート「世帯形態別にみた60代以上の貯蓄と家計運営」によると、60代以上の世帯の1人あたりの貯蓄残高は、1人暮らしが1500万円強あるのに対して、夫婦と子ども世帯では750万円弱にとどまり、2倍の開きが生じた。子どもがいる場合は、早いうちから経済的な独立を促すなど、現役のうちから心がけておこう。

    (日経マネー 治部れんげ)

    [日経マネー2011年10月号の記事を基に再構成]

  • 図1 高齢無職世帯の収入と支出  世帯主が60歳以上で無職の世帯(世帯員が2人以上)の実収入は21万8388円、そのうち85%は公的年金などの社会保障給付が占める。消費支出は24万5870円で、食費は約6.2万円、住居費は約1.5万円。世帯主が60歳以上の世帯のうち、23%が高齢夫婦無職の世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)となっている。データの出所は総務省「家計調査」(2010年)。

2011年10月28日金曜日

日本経済の危機円高予想  年内「1ドル60円台」突入 ゴールは「50円」

「米国の要人が量的金融緩和(QE3)をにおわせたことが、ドル全面安のキッカケ。
これを境に為替マーケットの主要テーマは、ユーロ危機から米国の景気問題に移行。
本格的なドル売りのスイッチが入ったともいえる。
ドル円は今後1~2週間で『70~75円のレンジ』に移り、
そして早ければ年内に60円台に突入するかもしれない」

そうなれば、冷静さを装っている株式市場も大混乱に陥りかねない。
株式評論家の倉多慎之助氏は、
「株式市場は1ドル=75円程度の円高は織り込み済みなので今は大暴落が起きていない」
と話すが、  1ドル=60円はさすがに想定外だろう。
輸出企業の赤字続出は避けようがなく、株式市場は暴落に次ぐ暴落に襲われる。
平均株価はリーマン・ショック後の最安値6994円を割り込む恐れも出てくる。

「1ドル=50円」の到来を口にする市場関係者も増えてきた。
「輸出倍増」を指示した米オバマ政権のドル安容認の国策に、
マーケットが完全に乗っかり始めたからだ。
「まさか、そこまでは……」とのんきに構えていられる時代は終わった。
ジワリと進行する超円高のゴールは「1ドル=50円」に違いない。

(日刊ゲンダイ2011年10月27日掲載)

2011年9月16日金曜日

保安院 東電が愚図愚図と海水注入せず福島原発メルトダウンを起こした

炉心溶融防げた?海水注入4時間早ければ

東京電力福島第一原子力発電所事故で、
放射性物質の大量放出の原因となった2号機の炉心溶融(メルトダウン)は、
海水注入の開始が4時間早ければ防げた可能性が高いとするシミュレーション結果を、
日本原子力研究開発機構の渡辺正・研究主幹らがまとめた。


19日から北九州市で始まる日本原子力学会で発表する。
渡辺主幹らは、3月11日の電源喪失後の2号機原子炉内の温度や水位をコンピューターで再現。
今回の事故と同様に、炉への注水が14日昼頃に停止したと仮定、
何時間以内に注水を再開すれば炉心溶融が避けられたかを調べた。
その結果、14日午後4時頃までに注水できれば、炉内の温度は1200度以下に保たれ、
核燃料は溶けなかったとみられることがわかった。
2011年9月16日21時07分 読売新聞)

2011年9月10日土曜日

テロリストだったのか自民幹事長の石原は

自民党幹事長 首相の任命責任も

9月10日 17時44分 動画あり twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
自民党の石原幹事長は、青森県弘前市で講演し、鉢呂経済産業大臣が福島県の被災地を視察したあと、記者の体に触れるようなしぐさをしながら「放射性物質がうつった」などという趣旨の発言をしたことについて、「万死に値する」と批判し、野田総理大臣の任命責任も追及していく考えを示しました。

この中で石原幹事長は、鉢呂経済産業大臣の発言について「福島県から疎開して、『放射能が来た』とか『放射能をつけられる』などと、いじめにあっている子どもたちの心には、どんなに謝ろうが、大臣を辞めようが、一生、傷が残る。万死に値するもので、野田総理大臣の任命責任も国会で追及しなければならない」と述べました。さらに、石原氏は、鉢呂大臣が「福島第一原発の周辺の町村の市街地は、まさに『死のまち』という形だった」と発言したことについても、「一日も早く故郷に戻りたいと思っている人たちが何万人もいる。そこに暮らしていた人たちはどんなに傷ついたことか」と批判しました。また、石原氏は、アメリカの同時多発テロ事件について「産業革命から続いた西欧文明の支配、キリスト教支配に対する、イスラム圏の反逆で、歴史の必然として起こったのではないかと思う」と述べました。

2011年9月9日金曜日

9.11から10年~金価格6倍超 2001.9.11前夜と現在の価格差

NY金先物相場は2001年9月10日終値で1トロイオンス =273.7ドルだったが、
直近では1900ドルに迫り、6倍超の水準となった。NY原油価格も上昇を続け、
この10年で約3倍の水準になった。
「9.11」前夜の
終値
現在
米国債(10年、%) 4.842 2.046
日本国債(10年、%) 1.41 1.005
ドル(円) 120.06 77.14
ユーロ(円) 108.44 108.75
ユーロ(ドル) 0.898 1.4087
日経平均株価(円) 10195.69 8793.12
NYダウ(ドル) 9605.51 11414.86
NY原油(1バレル=ドル) 27.63 89.34
NY金(1トロイオンス=ドル) 273.70 1814.20

2011年9月6日火曜日

日経平均、年初来安値を更新…終値8590円

日経平均、年初来安値を更新…終値8590円

 
 日経平均株価(225種)の終値は
前日終値比193円89銭安の8590円57銭で、
今年の最安値を更新し、
2009年4月28日以来約2年4か月ぶりとなる安値水準となった。
東証1部の出来高は約21億100万株。
ギリシャの債務問題の深刻化などを背景に、
前日の欧州市場が急落したことを嫌気した売りが先行した。
さらに、アジアの主要市場も軟調に推移し、
再び、
世界的な連鎖株安の様相が強まるのではないかとの懸念が強まった。
投資家はリスク回避の姿勢を強め、
トヨタ自動車やソニーなどが今年の最安値を更新するなど、
主力の輸出関連株を中心に、幅広い銘柄が売られた。
東証1部全体の値動きを示す
東証株価指数(TOPIX)は14・62ポイント低い741・20。
東京電力株は、5円高の384円と3営業日ぶりに反発した。

東証寄り付き、続落 2週間ぶり8600円台、欧州株大幅安で

                                                               公開日時2011/9/6 9:26

   6日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続落して始まった。
一時前日終値より100円超安い8600円台後半に下げた。
取引時間中に8600円台を付けるのは8月24日以来、約2週間ぶり。
米景気後退への懸念や欧州財政問題に対してユーロ圏諸国の足並みがそろわないことへの
不安から投資家がリスク回避姿勢を強め、前日の欧州株が大幅安となった流れを引き継いだ。
外国為替市場で円が対ユーロで上昇していることも重荷となっている。
5日の米市場は休場だったが、
欧州では独DAX指数と仏CAC40がそろって年初来安値を更新した。
独メルケル首相の地元の州議会選挙で与党が敗北するなど、
ギリシャ債務問題を巡る対応の難しさが浮き彫りとなったことも重荷となった。
市場では「東日本大震災直後の3月15日に付けた
年初来安値の8605円を割らなければ底入れムードも出てくる」との声が聞かれた。
東証株価指数(TOPIX)も続落。
トヨタ、ソニーが年初来安値を更新した。
キヤノン、ニコンも売りが先行している。東芝も安い。
半面、前日大幅に下落した日立金、東電や中部電、コメリなど内需関連株が買われている。

2011年8月31日水曜日

保安院 東電原発1号機の事故解析結果、官邸に報告せず 

経済産業省原子力安全・保安院は9月2日、
東京電力福島第一原発事故直後の3月11~13日、事故の進展を解析していたが、
1号機の結果は首相官邸に報告していなかったことを明らかにした。
発生時の政府内の連携の悪さが改めて示された。
森山善範・原子力災害対策監は会見で「理由はわからない」と説明している。

保安院によると、3月11日、関連組織の原子力安全基盤機構に
「緊急時対策支援システム(ERSS)」を使った解析を依頼。
原子炉の水位や圧力の変化や、燃料の溶融、原子炉が壊れる時刻を予測した。

1号機の解析結果は、基盤機構が12日午前1時57分に保安院に送信。
一部は事故による放射性物質の飛散状態を予測する
「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」に使われた。
この計算結果も午前6時7分に出たが、保安院はいずれも官邸に報告していなかった。

保安院、官邸に報告せず…放射性物質の拡散予測

経済産業省原子力安全・保安院は9月2日、
東京電力福島第一原子力発電所事故の直後に
緊急時対策支援システム(ERSS)で算出した事故進展予測の結果を公表した。
全電源喪失から1号機は15時間22分、2、3号機は8時間35分で炉心溶融すると予測。
1号機の結果をもとに、「SPEEDI(スピーディ)」で放射性物質の拡散予測も行っていたが、
官邸の危機管理センターには、2、3号機のERSSの予測を送るだけで、
SPEEDIを含む1号機の予測結果は報告していなかった。
森山善範・原子力災害対策監は、
今回の予測も含めて保安院がSPEEDIで解析した45件のうち、
官邸には2件しか送付していなかったのを認めた上で、「(送付しなかった)理由は分からない。
SPEEDIを使うという思いが至らなかった。問題があった」と述べた。