2009年3月31日火曜日

日経平均、1年で35%減に なお続く底割れ懸念

日経平均、1年で35%減に なお続く底割れ懸念 2009年4月1日1時48分
 東京株式市場は、08年度の1年間で株価の3分の1を失った。31日の日経平均株価の終値は、年度末としては6年ぶりの安値になる8109円53銭。1年間で4416円、率にして35.26%の値下がりだ。3月後半はやや持ち直したが頼みは政府の株価対策。本格反転の兆しは見えない。
 日経平均の下落率は、ITバブル崩壊時の00年度(36.08%)に次ぐ大きさだった。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)の終値は773.66で、83年3月以来26年ぶりの低水準。下落率は36.22%で、東証1部の時価総額は前年度末より138兆円少ない251兆円になった。
 大和総研の試算では、家計が持つ株や投資信託の株価変動による目減りは、1年間で60兆円を超えたと見られる。
 昨年9月の米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)後、金融システム不安が一気に高まり、株式市場から資金を引き揚げる動きが加速。10月にバブル崩壊後の最安値を割り込んだ。米オバマ政権への期待から一時持ち直したものの、企業業績の悪化で再び値を下げ、3月10日には10月の水準を下回る7054円まで下げた。
 この前後から政府・与党では「必要以上の下げは看過できない」(与謝野財務・金融・経済財政相)などの声が続出。「売りが手控えられるようになった」(大手証券)
 とはいえ、世界経済の悪化は続いている。4月下旬からの国内企業の決算発表で、10年3月期の業績見通しがさらに落ち込めば、期待に支えられた相場は、いや応なく厳しい現実に引き戻されかねない。「再び7000円割れのピンチもある」との見方は多い。

2009年3月13日金曜日

13日から20日の献金疑惑関連記事

小沢氏聴取見送り 西松事件で地検、関与確認されず
 西松建設が民主党の小沢一郎代表の資金管理団体に違法献金したとされる事件で、東京地検特捜部が小沢氏の参考人聴取を見送る方向であることが19日、捜査関係者の話で分かった。小沢氏の公設第一秘書、大久保隆規容疑者の捜査の過程で、小沢氏の関与を示す証拠は確認されなかったという。
 特捜部は捜査の進展状況を見ながら、小沢氏の聴取時期などを慎重に検討してきた。大久保秘書が逮捕容疑を否認していることなどから、検察当局は「小沢氏聴取の必要性は見当たらない」との判断に傾いたとみられる。 (07:00)

小沢氏の議員辞職勧告も 自民・町村氏
 自民党町村派の町村信孝会長は19日、西松建設による巨額献金事件に絡み、民主党の小沢一郎代表への議員辞職勧告決議を国会に提出する案について「事と次第によっては、そういう選択肢もあるかもしれない」と述べ、捜査結果などをみて検討する必要があるとの考えを示した。都内で記者団の質問に答えた。(19日 23:02)

小沢氏の企業献金見直し発言、「なぜこの時期に」 森法相
 森英介法相は19日午前の閣議後の記者会見で、民主党の小沢一郎代表が企業・団体献金を全面禁止する政治資金規正法改正に意欲を示したことについて「なぜこの時期に(小沢氏が)そういうことを言ったのかは若干の思いがある」と述べた。そのうえで「今私どもに問われているのは法律や制度に違反しているかどうかで、何かあったからすぐ法制度が問題だと短絡することには疑問を感じる」と批判した。(19日 20:06)

小沢氏の献金禁止発言 与党内に波紋
 企業・団体献金の全面禁止に触れた民主党の小沢一郎代表の発言が18日、政府・与党内に波紋を広げた。
 麻生太郎首相は首相官邸で記者団に「企業献金というものが悪いという前提に立つことはない。献金の仕方について各党、各界でずっとやってきた長い歴史の結果、今のものがある」と述べた。自民党の大島理森国会対策委員長も記者団に「それぞれの法人としての意思があるし、かなりオープンにした制度になっている」と述べ、全面禁止への反対を主張した。
 公明党の北側一雄幹事長は記者会見で「現行法のままでいいとは思っていない。企業・団体献金はまだまだ規制すべきところはある」と前向きな考えを表明した。(18日 23:01)

官房長官、企業献金の規制強化を 西松事件受け
 河村建夫官房長官は16日の記者会見で、西松建設の巨額献金事件を受けた政治資金規正法の見直し論議について「企業献金は極めて限定的に絞ることを模索すべきだ」と述べ、企業献金の一層の規制強化が必要との認識を示した。「政治活動の自由などの観点があり、段階的な議論が必要」とも語り、与野党で十分協議し結論を出すべきだとした。
 自民党の細田博之幹事長は同日の記者会見で「現行制度にどういう問題があるかが明確になれば検討してもらう」と語った。政治資金規正法違反容疑で逮捕された小沢一郎民主党代表の公設第一秘書の拘置期限である24日を待って、党改革実行本部に検討を指示する考えだ。
 企業献金が受けられるのは政党本部、支部、政党が指定する政治資金団体のみ。政治家の資金管理団体は受け取れない。民主党では菅直人代表代行らが公共事業を受注する企業による献金を禁止すべきだと主張している。(16日 21:01)

自民・菅氏、「認識あるのでは」 小沢・二階氏らへの西松献金
 自民党の菅義偉選挙対策副委員長は15日のテレビ朝日番組で、西松建設のOBが代表を務める政治団体から献金などを受けていた小沢一郎民主党代表や、二階俊博経済産業相ら自民党議員が経緯を知らなかったなどとしている点について「少なくともどこから献金を受けたかというくらいの認識はあるのではないか」と語り、説明が不十分だとの認識を示した。
 政治家への個人献金に関しては「寄付文化を日本に根付かせるためには税制が非常に大きい。党内で早速議論したい」と述べ、優遇税制も含めた促進策を党内で検討していく考えを示した。インターネット上でクレジットカードを利用しての小口献金に関しては「十分検討に値する」と語った。(15日 23:01)

民主・菅氏、公共事業受注企業の献金禁止を
 民主党の菅直人代表代行は12日の記者会見で、西松建設の巨額献金事件に関連し「与野党を超えて公共事業受注企業からの企業献金は全面的に禁止するための法制化を進めるべきだ」と述べ、政治資金規正法の見直しに取り組むべきだとの認識を示した。そのうえで「この基本的な政策をできれば次期衆院選のマニフェストに残すのが当然だ」と指摘した。(07:01)

2009年3月6日金曜日

NYダウ一時6469.95弗終値6626ドル

NYダウ、一時6500ドル割れ…終値6626ドル
 6日のニューヨーク株式市場は、同日発表された2月の米失業率が約25年ぶりの高水準に達し、米景気の先行き懸念が広がったことから売られ、ダウ平均株価(30種)は一時、前日比124・49ドル安の6469・95ドルまで下落した。
 6500ドル割れは、1997年4月以来約12年ぶりだ。その後は買い戻しの動きが出て、終値は32・50ドル高の6626・94ドルだった。
 ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は、同5・74ポイント低い1293・85で取引を終えた。
 ダウ平均の終値は、前週末と比べて6%下落した。米保険大手AIGへの政府による追加支援が2日に決まり、米金融不安への懸念が強まったためだ。

2009年3月5日木曜日

米国株281ドル安の6594ドル12年ぶり安値

米国株、ダウ終値281ドル安の6594ドル 12年ぶり安値
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅反落。前日比281ドル40セント安の6594ドル44セントで終え、1997年4月以来の安値を付けた。格付け会社が一部大手銀行の格付け見通しを引き下げたことなどを受け、銀行株が大幅下落し相場の重しとなった。米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書に事業継続能力への疑念を経営リスクとして明記したゼネラル・モーターズ(GM)も急落した。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同54.15ポイント安の1299.59と2003年3月以来の安値で終えた。

米国株、大幅反落 ダウ281ドル安で6600ドル割れ、ナスダック1300割れ
5日の米株式相場は大幅反落。ダウ工業株30種平均は前日比281ドル40セント安の6594ドル44セントと、6600ドルを割り込み1997年4月以来、約12年ぶりの安値を更新した。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は同54.15ポイント安の1299.59と、2003年3月以来初めて1300を割り込んだ。銀行株やゼネラル・モーターズ(GM)の下げが相場の重しとなった。
 S&P500種株価指数は30.32ポイント安の682.55と、1996年9月以来の安値で終えた。前日に大幅反発した反動で利益確定売りが先行した。中国政府による追加景気刺激策による需要増の思惑などから前日に大きく上げた非鉄大手アルコアなどに売りが膨らんだ。米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書に経営リスクとして「事業継続能力に疑念がある」と記したことを受け、ゼネラル・モーターズ(GM)も約15%安と急落した。
 銀行株にも売りが膨らんだ。前日夕に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがバンク・オブ・アメリカやウェルズ・ファーゴの格付けを引き下げ方向で見直すと発表。またJPモルガン・チェースの格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げた。午前中ごろから銀行株売りが膨らみ、シティグループの株価は1ドルを割り込む場面もあった。銀行株安を受けて投資家心理が悪化、ダウ平均は午後に330ドルまで下げ幅を広げる場面があった。
 業種別S&P500種株価指数「金融」の10%安を筆頭に、全十業種が下落した。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約18億7000万株(速報)。ナスダック市場は約23億株(同)。
 シティがほぼ10%安。バンカメ、JPモルガン、ウェルズ・ファーゴはすべて10%以上下げて終えた。経営幹部がテレビのインタビューで金融子会社の業績に楽観的な見方を示したと伝わったゼネラル・エレクトリック(GE)も下げに転じて終えた。2月の既存店売上高が市場予想を下回った百貨店大手メーシーズやサックスも大幅安。前日夕に大規模な債務リストラ策を発表したフォード・モーターも安い。
 一方、既存店売上高が市場予想を大幅に上回ったディスカウントストア大手ウォルマート・ストアーズが上昇した。
最新株・為替ニュース
大口注文(東証・前場)みずほFG173万株の売り越し (09:18)
日経平均先物、反落で始まる 米株安や円高嫌気、下げ幅200円超 (09:18)
SGX日経平均先物・寄り付き 200円安の7205円で始まる (08:46)

2009年3月3日火曜日

旧郵政ずさん入札…実態ない会社・不参加業者に「売却」

旧郵政ずさん入札…実態ない会社・不参加業者に「売却」

入札に参加していないリーテック社が売却先と記されるなど、少なくとも39か所の誤りのあった日本郵政の売却リスト
 旧日本郵政公社が一括売却した施設が相次ぎ転売されていた問題を巡り、入札で他社と争った企業の代表者が入札に参加したことさえ知らなかったり、活動実態のない会社が落札グループに含まれたりしていたことがわかった。
 落札業者は「不動産の一括売却ではよくあること」というが、公的資産の売却としては不透明さがつきまとう。日本郵政の売却リストに、実際の売却先とは異なる企業が記入されるなど、少なくとも39か所に誤りがあることも判明。資産管理の在り方そのものが問われている。
 「名義貸しだけなので、入札についてはわからない」
 不動産投資を目的とする有限会社「駿河ホールディングス」(東京都港区)の取締役だった男性は、読売新聞の取材にそう答えた。
 同社は2007年2月、旧公社の178施設が一括売却された一般競争入札に参加。入札調書によると、マンション販売会社「コスモスイニシア」(千代田区)が率いる企業グループとの争いとなったが、2回目の入札で辞退している。
 登記簿や関係者によると、駿河社は04年10月に設立され、昨年5月に解散。入札当時の代表だった男性は、都内の投資会社に依頼されて取締役に就任しただけで、郵政物件の入札には一切かかわっていないという。投資会社は、駿河社の不動産管理を行っていることは認めたが、出資関係など詳細は「答えられない」という。
 鳥取県岩美町と鹿児島県指宿市の「かんぽの宿」をそれぞれ評価額1万円で購入し、転売していた不動産会社「レッドスロープ」(中央区)も、不動産投資を目的にする会社だ。
 登記簿などによると、同社は、06年2月に186件の一括売却が行われた入札の半月前に設立。現在の所在地となっている東京・銀座のビル入り口には表札が掲げられているが、会社は無人で鍵がかかったまま。同じビルに入居するIT関連会社の会社員(34)は、「出入りする社員も見たことがないし、明かりがついている様子もなかった」と話す。
 レッド社の社長は、親会社の不動産会社「リーテック」(千代田区)の役員も兼ねる。同社も、05年と07年の一括売却で計36件の郵政物件を購入しているが、担当者は「実態がないと言われるが、不動産業界ではよくあること。なぜ子会社を設立し、入札に参加したかは答えられない」としている。
 一方、04年から昨年にかけて売却した計634物件の売却先や売却額(評価額)などが記載された日本郵政の売却リストは、民主党の要求に基づき作成された。
 06年2月の一括売却のうち37件の売却先は、いずれもリーテックと記されているが、同社はそもそもこの時の入札に参加していない。実際は、リー社が出資した二つの子会社(いずれも中央区)が単独や、別の企業と共同で購入していた。日本郵政の担当者が登記簿を確認しなかった初歩的なミスが原因とみられる。別の2施設の売却金額にも誤りが見つかった。
 旧富士銀行出身で明大の高木勝教授の話「入札に実態がない会社を参加させた時点で、公的財産の処分に欠かせない透明性が失われた。一覧表の間違いも、資産管理がでたらめと批判されて当然。ずさんな印象を国民に与えてしまった」

2009年3月2日月曜日

NY株6763ドル12年ぶり安値6800ドル割れ


NY株、終値6800ドル割れ 12年ぶり安値
 2日のニューヨーク株式市場ではダウ工業株30種平均が大幅に4日続落し、前週末比299ドル64セント安の6763ドル29セントと、1997年4月以来、約12年ぶりの安値で取引を終了した。保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が2008年10―12月期に約600億ドルと史上最大の赤字を計上し政府が追加支援したことなどをきっかけに、金融システムや景気全般に対する不安心理が一段と高まった。
 金融株がほぼ軒並み安となり、米銀大手シティグループは20%安となった。景気悪化懸念を背景にエネルギーなど幅広い銘柄が売られ、ニューヨーク証券取引所では上場銘柄の9割超が値下がりするほぼ全面安の展開。米主要500社で構成するスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)500種株価指数は34.27ポイント安の700.82と96年10月以来の安値で取引を終了した。
 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は54.99ポイント安の1322.85と昨年11月以来の安値水準。ダウ平均は取引時間中に6755ドル17セントと307ドル安まで売られる場面があった。

2月の米新車販売、41%減 27年ぶり低水準

2月の米新車販売、41%減 27年ぶり低水準
 2月の米新車販売台数(速報値)は前年同月比41.4%減の68万8909台だった。年率換算では912万台と、同957万台だった1月よりさらに悪化し、約27年ぶりの低水準となった。
 メーカー別では米ゼネラル・モーターズ(GM)が53%減、フォード・モーターが48.2%減、クライスラーが44%減。日本勢もトヨタ自動車が39.8%減、ホンダが38%減、日産自動車が37.1%減と軒並み1月より減少幅が広がった。GMによると2カ月連続で中国の新車市場に抜かれた。 (07:12)
関連特集
クルマ
関連記事
国内新車販売、2月32%減 21万台、35年ぶり低水準(3/2)
自販連会長、09年新車販売「300万台割れも」 38年ぶり低水準(2/23)
トヨタ、世界生産650万台 単体ベース09年計画、5年ぶり700万台割れ(2/23)