2010年11月22日月曜日

これが小学校なのか(-_-;) 女児自殺の前日、PTA会合で学級崩壊状態と指摘 群馬

群馬県桐生市の小学6年生、上村明子さん(当時12)が10月に自殺し、学校側が「学級でいじめがあった」と認めた問題で、明子さんが亡くなる前日、保護者側が「真剣に学級の立て直しに動くべきだ」と校長らに訴えていたことが分かった。一部の父母らは明子さんのクラスが学級崩壊状態にあることを気づいていたが、それを生かし切れなかった。      010年11月23日8時34分


 明子さんが亡くなってから23日で1カ月。市教委は、いじめと自殺の因果関係について第三者委員会を設けて調査を深める方針を打ち出し、学校側は命の大切さを知る授業を開くなどしている。

 複数の保護者によると、10月22日夜に校長も出席したPTAの会合があり、明子さんの学級の児童の保護者でもあるPTA役員が「2学期になってからは特にひどい。中学に行ける状態ではない」と学級崩壊状態の深刻さを訴えた。その上で「(近く開かれる予定の)授業参観後の学級懇談会には保護者が全員集まり、真剣に考えないといけない」などと発言したという。

 だが翌23日に明子さんは亡くなり、代わりに緊急の学級保護者会が開かれた。

 明子さんの学級について複数の父母らは1学期から、担任教諭に「うるせー、くそばばあ」と言ったり、授業中に勝手に教室を出て行ったりする児童がいることに気づいていたという。ほかの学級の保護者にも「授業中に鏡を出して髪の毛をいじる子がいる」といった話が伝わっていた。

 学校がまとめた報告書によると、明子さんの学級はクラス替えをした4月当初から落ち着きがない状態で、2学期に入りエスカレート。「きもい」「うざい」といった暴言が飛び交うなか、明子さんは容姿をからかわれ、給食時に1人で食べるなど孤立化していった。亡くなる2日前の校外学習では大声で泣きながら「給食を1人で食べている」と教諭に訴えた。 (asahi.com新宅あゆみ、渕沢貴子)

2010年11月19日金曜日

 日経平均1万円を回復 投機マネーが日本に避難


18日の東京株式市場で、日経平均株価が1万円の大台を回復した。終値では6月22日以来、約5カ月ぶり。米国の追加金融緩和の観測が後退したことで、円高・ドル安の流れが一服。これを好感し、相対的に割安だった日本株にお金が戻ってきた。


 日経平均の終値は前日比201円97銭(2.06%)高い1万0013円63銭。取引開始から、海外投資家の大口取引が入り、国内投資家もこの動きに反応した。午後に入って上海などアジア市場が上がったことも好感された。

 債券市場では、株価の上昇にともない、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、前日比0.065%上昇(債券価格は下落)し、約2カ月ぶりに1.1%台をつけた。

 世界の株式市場は、今月3日、米国が大幅な追加金融緩和を打ち出したことをきっかけに高騰。ニューヨークやロンドンをはじめ、韓国など世界の株式市場が次々と今年最高値を更新した。

 12日閉幕したソウルでの20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)では、ドル安につながる金融緩和に突き進む米国を新興国などが強く批判した。これによって、市場では米国の追加緩和観測が後退し、一時は1ドル=80円台を突破する勢いだった円高に歯止めがかかり、1ドル=83円台で推移。日本の輸出関連株を買う動きが広がった。
 日経平均は、今年最高値の1万1339円30銭(4月5日)より、この日の上昇分を入れても約12%低い水準と出遅れており、投資家には「割安」と映ったようだ。
 また、18日のニューヨーク株式市場も米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の再上場を好感し、大企業で構成するダウ工業株平均の上げ幅は一時、前日と比べて180ドルを超えた。雇用や景気関連の米指標も市場予想を上回った。財政難に陥っていたアイルランドが欧州連合(EU)などの支援を受ける方向も固まり、投資家の心理が改善している。

2010年10月25日月曜日

円15年半ぶり高値に続伸 一時80円41銭前後まで上昇

外為17時 円、15年半ぶり高値に続伸 一時80円41銭前後まで上昇

 25日の東京外国為替市場で、円相場は1ドル=80円台半ばに続伸し、
15年半ぶりの高値を更新した。
円は17時過ぎに一時80円41銭前後と1995年4月中旬以来となる円高・ドル安水準を付けた。
17時時点では前週末の同時点に比べ70銭の円高・ドル安の80円46~49銭近辺で推移している。
米国が大胆な追加の金融緩和に乗り出すとの観測を背景にしたドルの先安観が根強くドルを売る動きが加速した。
・・・(10/25 17:23)   円相場(ドル) 2010/10/25 17:03現在(単位:円)  80.50 - 80.52円 ▼ - 0.66 ( - 0.813% )


      ユーロ(円)(25日、17:02) 112.91-112.94 ▲ +0.09 (円安)

      ユーロ(ドル)(25日、17:02) 1.4036- 1.4038 ▲ +0.0087 (ドル安)

      英ポンド(円)(25日、17:02) 126.46-126.52 ▼ -1.01 (円高)

      スイスフラン(円)(25日、17:02) 82.97- 83.03 ▼ -0.14 (円高)

      豪ドル(円)(25日、17:02) 79.98-80.04 ▲ +0.21 (円安)

2010年10月21日木曜日

15年半ぶりの円高水準となる1ドル=80円台まで値上がり

東京市場 1ドル=80円台に   10月21日 11時47分

21日の東京外国為替市場は、ドルを売って円を買う動きが広がり、海外市場に続いて一時、
15年半ぶりの円高水準となる1ドル=80円台まで値上がりしましたが、
その後はドルを買い戻す動きが出て、円相場は小幅な値動きになっています。

21日の東京外国為替市場は、
アメリカが思い切った金融緩和を行うという観測からドルを売って円を買う動きが強まり、
円相場は20日のニューヨーク市場に続いて一時、
15年半ぶりの水準となる1ドル=80円台後半に値上がりしました。
市場関係者は「アメリカが来月上旬にも金融緩和策として
巨額の国債買い入れに踏み切るという観測が広がり、ドルが売られた。
ただ、東京市場で1ドル=80円台まで値上がりした直後、
アメリカのガイトナー財務長官が『ドルは円やユーロに対してこれ以上安くなる必要はない』
と発言したと伝えられたことをきっかけに、急速にドルが買い戻され、円相場は値下がりしている」。

2010年10月8日金曜日

円15年ぶり高値81円台 82円を突破

NY円、15年ぶり高値 一時1ドル82円11銭
                       2010年10月8日8時49分


 7日のニューヨーク外国為替市場では円高ドル安が進んだ。
円相場は一時、1ドル=82円11銭をつけ、
1995年5月末以来約15年4カ月ぶりの円高水準となった。
 米連邦準備制度理事会(FRB)が
追加緩和に動く可能性が高まるとの見方からドルが売り込まれた。
市場は、8日発表予定の米雇用統計への関心が高まっている。
 ドル安を受け、ニューヨーク商業取引所の
金相場は早朝の時間外取引で指標となる先物価格が
1トロイオンス=1366.0ドルをつけ最高値を更新した。
終値は前日比12.7ドル安の1トロイオンス=1335.0ドルだった。

ニューヨーク円、15年ぶり高値 株式は下落  2010年10月9日

 8日のニューヨーク外国為替市場は、米雇用統計が予想より悪かったことを受け、ドルを売って円を買う動きが加速した。
午前の取引で1ドル=82円を突破し、一時1ドル=81円72銭をつけた。
1995年4月以来、約15年半ぶりの円高ドル安水準。

 午前11時40分(日本時間9日午前0時40分)の円相場は、
前日午後5時時点と比べて55銭円高ドル安の
1ドル=81円80~90銭。

 現地時間8日朝に発表された9月の米雇用統計で、
非農業者部門の就業者減が市場予想より大幅だったため、
米経済の先行きへの楽観論が後退。
さらに「主要経済指標の悪化で、米連邦準備制度理事会
(FRB)が近く追加緩和に動く可能性が高まった」
(米為替ストラテジスト)との見方も強まり、ドルが大きく売られた。

 日本政府が9月15日に円売りドル買いの為替介入に踏み切った1ドル=82円台をすでに超えている。
しかし市場では、週末に米ワシントンで主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が開かれるのを前に、
日本が再び為替介入に踏み切るのは難しいとの見方が根強い。

 一方、8日のニューヨーク株式市場は、追加の米金融緩和が近づいたとの見方から反発している。
日終値比で51.69ドル高の1万1000.27ドル。

2010年10月5日火曜日

日銀、4年3カ月ぶり「ゼロ金利」 資金供給5兆円増

日銀、4年3カ月ぶり「ゼロ金利」 資金供給5兆円増


 日本銀行は5日の金融政策決定会合で、政策金利の誘導目標を従来の「年0.1%前後」から「0~0.1%」へと引き下げるとともに、市場への資金供給量を5兆円増やすことを柱とした追加の金融緩和を決めた。日銀は2001年3月~06年7月に「ゼロ金利」にしていたが、今回、4年3カ月ぶりにゼロ金利政策を導入した。

 利下げはリーマン・ショック直後の08年12月以来となる。日銀は今回、「物価の安定が展望できる情勢になったと判断するまで、実質ゼロ金利政策を継続していく」と表明。物価が安定して上昇するまでゼロ金利を続けるとの姿勢を示す「時間軸政策」も明確にした。
 資金供給の増額は、5兆円規模の「基金」を創設する。この基金を使い、金融機関から国債やコマーシャルペーパー(CP)、社債、不動産投資信託(REIT)、株価指数連動型上場投資信託(ETF)などを買い入れる。
 日銀は8月30日の臨時会合で、昨年12月に導入した新型の資金供給手段(新型オペ)の規模を10兆円増やして計30兆円にするとともに、上積み分の貸出期間を3カ月から6カ月に延ばした。

 今回は新型オペとは別に5兆円規模の資金を供給し、長めの期間の金利をさらに下げることを促す狙い。また、新たに買い入れ資産を増やすことで、企業が資金を借りやすくして、設備投資などを下支えする効果を期待している。

 外国為替市場では、政府・日銀による円売りドル買いの為替介入後も1ドル=83円台前半まで円高が進んでいる。米連邦準備制度理事会(FRB)が11月にも追加緩和に踏み切るという見方も強まっている。日銀が追加緩和を見送れば、円高が一層進むとみられていた。

 日銀の追加緩和は8月30日の臨時会合以来。米欧の景気減速や円高の影響から企業の先行きの景況感が悪化し、景気回復のシナリオが崩れかねないため、追加緩和で先行き不安を和らげる狙いがある。

 日銀は会合後の公表文で、足元の景気について「改善の動きが弱まっている」と付け加え、従来の「緩やかに回復しつつある」との見通しから引き下げた。

2010年9月19日日曜日

共済ホテル赤字、警察・教職も公費で穴埋め

 文部科学省所管の「公立学校共済組合」(教職員約96万人が加入)と、警察庁所管の「警察共済組合」(警察官ら約29万人が加入)が、それぞれ経営するホテルの赤字を公費で補填していたことがわかった。

 補填額は2009年度までの5年間だけで、93億円と20億円。両省庁とも「ホテルは独立採算が原則」として補填を見直す方針だ。

 共済組合のホテル経営を巡っては、財務省所管の「国家公務員共済組合連合会」が00~09年度で計177億円、総務省所管の「地方公務員共済組合」が04~08年度で計193億円を赤字補填していたことが既に判明。新たに判明した公立学校や警察の共済を含め、全国組織のすべての公務員共済で赤字ホテルへの補填が行われていたことになる。

 文科省と警察庁の資料によると、昨年度の場合、公立学校共済の経営するホテルは44施設のうち20施設で計7億円の赤字を計上し、都道府県が拠出した公費で補填。警察共済では18施設のうち15施設で計21億円の赤字となり、国と都道府県からの公費計1億円を投入した。補填は1950年代前半から続いており、昨年度までの総額は、公立学校共済が約750億円、警察共済が約315億円に上る。                                       (2010年9月20日08時46分 読売新聞)

2010年9月14日火曜日

82円台の円高15年3ヶ月ぶり1995年5月以来

菅氏再選で円急伸…NYでは一時82円台


14日のニューヨーク外国為替市場で、円相場が一時、1ドル=82円91銭まで円高が進み、1995年5月末以来、約15年3か月ぶりとなる82円台をつけた。

 民主党の代表選で菅首相が再選され、市場では、「小沢氏に比べ、菅首相は(円売り・ドル買いの)市場介入に慎重」との見方から、介入に対する警戒感が薄れ、円が買われやすくなっている。また、ユーロがドルに対して買われ、ドル安が進んだ流れから、対円でもドルが売られたことも円高の要因だ。
 午前11時25分(日本時間15日午前0時25分)現在、円相場は前日比65銭円高・ドル安の1ドル=83円~83円10銭で取引されている。         
                                                       (2010年9月14日11時52分 かぶドットコム)

2010年9月8日水曜日

東京円、15年3か月ぶりの円高水準

東京円、15年3か月ぶりの円高水準


 8日の東京外国為替市場は、欧州金融機関の財務内容に対する懸念を背景に円が買われ、
一時、1ドル=83円35銭付近まで上昇し、
前日のニューヨーク外国為替市場でつけた1ドル=83円51銭を更新して
約15年3か月ぶりの円高水準となった。

 午後1時現在、前日(午後5時)比52銭円高・ドル安の1ドル=83円37~39銭で取引されている。

 米景気の先行き不透明感も継続しており、投資家のリスク回避姿勢が一段と強まった。
今後も「比較的安全とされる円買いが先行しやすい」(市場関係者)とみられている。

 対ユーロでは午後1時現在、
前日(午後5時)比1円46銭円高・ユーロ安の1ユーロ=105円85銭前後で取引されている                                                                                                               (2010年9月8日13時12分 読売新聞)

2010年9月1日水曜日

日経平均、一時今年最安値割れ8796円

日経平均、一時今年最安値割れ


 1日の東京株式市場は日経平均株価(225種)が前日終値比9円26銭高の8833円32銭に上昇し取引開始したが、その後、もみ合いに転じ、一時は27円61銭安の8796円45銭と8月25日の取引時間中今年最安値(8807円41銭)を割り込む場面もあった。 9時31分現在は10円88銭安の8813円18銭。    (2010年9月1日09時37分 読売新聞)

2010年8月31日火曜日

日経終値8824円今年最安値を更新

日経平均終値8824円、今年最安値を更新

 31日の東京金融市場では、円高・株安が進んだ。  
 円相場は一時、1ドル=84円6銭と、東京市場では1995年6月以来約15年ぶりの水準まで上昇した。午後5時、前日(午後5時)比89銭円高・ドル安の1ドル=84円22~25銭で大方の取引を終えた。日経平均株価(225種)の終値は、前日比325円20銭安の8824円06銭で、25日につけた今年の最安値(8845円39銭)を更新した。
 米経済の先行き不安を背景に円買い・ドル売りが強まった。民主党代表選を巡る政局の混迷で、「政府による円高対応が遅れる」との見方も円買いを誘った。
 市場には政府・日本銀行が30日に表明した追加の経済・金融対策への失望感も広がっており、当面は追加対策を催促する形で円高・株安が進みそうだ。
 一方、債券市場では、投資家のリスクを回避する姿勢を強め、安全資産とされる債券が買われた。長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りは一時、前日終値比0・07%低い年0・96%まで低下(国債価格は上昇)した。
 31日の東京金融市場は、米景気の減速懸念などから円高・株安が再び進んだ。
 円相場は1ドル=84円台まで上昇する一方、輸出企業の採算悪化などを嫌気して、日経平均株価(225種)の下げ幅は一時、260円を超え、2営業日ぶりに8900円を割り込んだ。政府・日本銀行が30日に打ち出した追加の経済・金融対策の効果は早くもはげ落ちた格好だ。

 東京外国為替市場の円相場は反発して始まり、午後1時現在、前日(午後5時)比75銭円高・ドル安の1ドル=84円36~38銭で取引されている。
 市場では、政府・日銀の対応に「追加経済対策は、スピード感が乏しい」「金融緩和策は市場が織り込んでいた域を出ておらず後手に回っている」との指摘も多い。円売り介入も含めた「次の一手」が早期に必要との見方が強まっている。
 東京株式市場は、円高進行を嫌気して全面安の展開となっている。午後1時現在、前日終値比259円67銭安の8889円59銭。東証1部の午前の出来高は約5億8400万株だった。
 市場では「日銀には円高対策に本腰を入れて取り組む姿勢は感じられない」(アナリスト)との冷ややかな見方も出ている。「円高に歯止めがかかっておらず、株価は8500円程度まで下落しかねない」(大手証券)との見方もある。

 30日のニューヨーク株式市場は、米景気の先行き不安から売られ、株価は大幅反落した。ダウ平均株価(30種)は前週末比140・92ドル安の1万9・73ドルと2営業日ぶりに反落して取引を終えた。
 8月の米雇用統計の発表を9月3日に控え、市場では非農業部門の雇用者数が10万人程度減少するとの見方が広がり、米雇用情勢の改善ペースの鈍さを嫌気した売りが広がった。

2010年8月25日水曜日

日経平均続落、終値8845円…今年最安更新

株価指標現在値


              (前営業日終値比)               始値          高値             安値             更新日時
日経平均 8991.06円(+84.58円)   8811.47円   9021.75円    8810.46円      8月27日15:29

日経平均続落、終値8845円…今年最安更新


日経平均の終値は、3日連続で今年の最安値を更新した 円高で日本経済の先行き不透明感が強まり、
株安に歯止めがかからない。

 25日の東京株式市場は、円高で業績悪化が懸念される輸出関連株を中心に売られ、
日経平均株価(225種)の終値は、約1年4か月ぶりとなる前日比149円75銭安の8845円39銭まで下落し、
今年最安値を3日連続で更新した。下げ幅は一時、187円に達した。

 また、東京外国為替市場の円相場は午後5時、前日(午後5時)とほぼ同じ1ドル=84円55~58銭で
大方の取引を終えた。
市場介入への警戒感は出ているが、基本的な円高基調は変わっていない。
対ユーロでは午後5時、前日(午後5時)比51銭円安・ユーロ高の1ユーロ=107円25~29銭だった。
 一方、景気の先行き不透明感から投資マネーは株式市場から
比較的、安全な投資先と言われる債券市場に流れ込んでいる。
東京債券市場で長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、
前日終値比0・015%低い年0・895%まで低下(国債価格は上昇)し、
2003年8月以来、約7年ぶりに0・9%を割り込む水準まで下落した。         (2010年8月26日01時42分 読売新聞)

2010年7月18日日曜日

生保の質疑時間短縮 自民議員へ依頼か衆院参考人招致で

生保への質疑短縮、自民議員へ依頼か 衆院参考人招致 2010年7月19日3時2分


 保険金不払い問題をめぐり2007年5月に衆院財務金融委員会で行われた参考人招致で、生命保険業界への質疑時間が当初予定の2時間半から1時間に短縮されたことが分かった。生保の内部資料などによると、生保側が自民党議員に短縮実現支援へのお礼を述べており、短縮を働きかけた疑いがある。
 財金委関係者らの話を総合すると、財金委の与野党の理事は07年4月27日、生保業界と損害保険業界の参考人招致について協議。5月11日に質疑を行い、生保側は2時間半、損保側は1時間の質疑時間にすることで合意した。
 だが、5月8日の理事会で、与党筆頭理事の山本明彦前衆院議員(自民、09年落選)が生保の質疑を1時間にするよう提案。野党側は「約束に反する」と反発した。
 協議はその後も行われ、山本氏が、質疑時間短縮の代替案として、保険契約者からの電話を受け付ける生保のコールセンターを視察する案を提示した。最終的に5月16日の理事懇談会で決着。参考人招致は5月18日に行われ、生保協会会長の第一生命社長と、損保協会会長の東京海上日動火災保険社長の質疑時間は各1時間だった。
 一方、生保の内部資料や生保関係者の話によると、質疑の前日、第一生命の調査部長らが、自民党金融調査会長だった金子一義衆院議員と議員会館で面会。第一生命側は「議員にご支援頂き、明日の参考人質疑は生損ともに1時間ずつとなった。ただ、当初より生保の質疑時間が減る代替案として午前に明治安田生命の視察が入った」と説明。金子氏は「明治安田さんは大変かもしれないが、委員会ではないからよかったのではないか」と応じ、第一生命側は「先生のおかげであり、ご配慮に感謝する」。さらに、金子氏は「山本筆頭(理事)にはずいぶん頑張ってもらった。くれぐれもよろしく頼む」と発言したとされる。

 日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命の調査部長ら8人は、同年3月22日、山本氏と秘書の2人と会合を開き、計10人で22万円を支出。また、4社幹部ら6人は同年10月11日、金子氏と秘書の2人と会合を行い、計8人で約19万8千円を支出。第一生命は07年、金子氏側のパーティー券を2回計40万円分購入した。
 金子氏は事務所を通じ、参考人招致での生保側の依頼を否定し、「政治の場では様々な会合があるが、何かにかたよったものではない」。山本氏は「(生保側の依頼は)記憶にない。国会審議の交渉過程では最終決着こそが合意であり、いろいろな考えを聞いて総合判断した」としている。
 第一生命は「生損保の質疑時間が不公平でバランスを取って欲しいと意見表明したかもしれない。個別議員については答えられないが不適切な扱いはない」と話している。

2010年7月3日土曜日

▼1400億円の最大赤字新生銀行一億円超役員報酬

役員報酬 赤字でも1億円超19社 2010年7月2日
 二〇一〇年三月期に個別の役員に対して一億円以上を支払った企業のうち、
新生銀行や日立製作所など十九社が純損益で赤字だったことが分かった。
株主配当を見送った企業や減配した企業も十四社あり、
経営者に対して、業績に見合った報酬を求める株主の声が強まりそうだ。
 企業情報の調査会社「ゼブラル」が、三月期決算企業二千六百三十二社の有価証券報告書を集計。
一億円以上の報酬を役員に支払ったと記載した企業は百六十二社だった。
ゼブラルは個別の企業名は発表していない。
 赤字企業は日立のほか、パナソニックやソニーなど電気機器業界で目立った。

また、最も赤字額が大きかったのは、政府から公的資金も受けている新生銀行。
金融庁は三十日、同行が経営健全化計画で示した利益目標を大幅に下回ったとして、
業務改善命令を出した。
 株主への配当状況については東芝や日本通信など六社が無配。
新日本製鉄や富士フイルムホールディングスなど八社は減配だった。
 今回の役員報酬の開示では、金融庁は企業に対して、
報酬額の算定根拠があれば、その説明も義務付けた。
「算定方法の方針は定めていない」と報告したのは、
投資事業を行う「プリヴェ企業再生グループ」など二社で、株主の反発が強まる可能性もある。
 
ただ、「収益動向や役員の業績、マーケット水準に基づき(報酬を)決定する」とした
新生銀のように、算定方法に具体性が欠けている例もあり、会社によってはさらに説明を求められそうだ。

2010年7月2日金曜日

9686ドル今年の最安値更新7日連続下落08年10月リーマンショック以来

NYダウ7日連続下落、46ドル安の9686ドル
 2日のニューヨーク株式市場は、米雇用統計が悪化したため、株価は続落した。

 ダウ平均株価(30種)は前日比46・05ドル安の9686・48ドルと3日連続で今年の最安値を更新、
2009年10月5日(9599・74ドル)以来、約9か月ぶりの安値で取引を終えた。
ダウは、リーマン・ショック直後の08年10月以来となる7営業日連続で続落、
7日間の下げ幅は計約611ドルに達した。
ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数も9・57ポイント安の2091・79
と昨年11月初旬以来の安値だった。
 米労働省が発表した6月の米雇用統計(季節調整済み)で非農業部門の就業者数が6か月ぶりに減少し、
景気の先行き警戒感から売りが膨らんだ。
米調査会社MFRリサーチのジョシュア・シャピロ氏は、
「雇用の急回復は期待できず、これから半年は個人消費も低迷する恐れがある」と、
米景気回復が腰折れする懸念があるとの見方を示した。 (2010年7月3日11時00分 読売新聞)

2010年7月1日木曜日

日銀短観2年ぶりプラス大企業・製造業の景況感


日銀短観、2年ぶりプラスに 大企業・製造業の景況感 2010年7月1日11時12分

 日本銀行が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感を表す業況判断指数(DI)が5四半期連続で改善し、プラス1となった。
プラスに転じるのは、リーマン・ショック前の2008年6月調査以来2年ぶり。
足元では欧州経済が不安視されているものの、好調な新興国経済に引っ張られ、
景気が回復をたどっていることが示された。
 DIは、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた数値。
四半期ごとに発表しており、今回は5月26日~6月30日に調査した。
対象は全国の1万1411社で、98.7%が回答した。
 自動車や電機などの主力産業を含むために注目度が高い大企業・製造業のDIは、
前回3月調査から15ポイントの大幅改善となった。
自動車は20ポイント、電機は18ポイント、設備投資と関係が深い汎用機械は27ポイント改善。
大企業・製造業では主力16業種すべてのDIが改善したが、これは94年8月調査以来だ。
中国など新興国向けの輸出、生産が好調なことが主因とみられる。
 大企業・製造業のDIを三つの選択肢別に見ると、「良い」と答えた企業が前回の10%から18%に増加。
「さほど良くない」は66%から65%、「悪い」は24%から17%に減った。
 外需主導で進んできた景気回復は、内需産業にも及びつつあり、大企業・非製造業のDIは9ポイント改善のマイナス5になった。
宿泊・飲食サービスが21ポイントの大幅改善になったほか、小売りも5ポイント改善した。 設備投資も動き始めた。
大企業・製造業の10年度の設備投資計画は前年度比3.8%増。0.9%減だった前回調査から上方修正され、
3年ぶりのプラスに転じた。
 しかし、先行きには不安が残る。
今回の調査では回答の8割程度が6月10日までに集められ、直近の円高・株安傾向は十分反映されていない。
事業計画の前提になっている為替レートも尋ねているが、大企業・製造業の10年度の想定は1ドル=90円18銭。
今の円高水準が続けば、輸出産業の収益は圧迫される。
 秋以降はエコカー補助金などの政策効果もなくなり始める。
大企業・製造業の先行きのDI(9月見通し)はプラス3で、今回からの改善幅は2ポイントにとどまっている。

2010年6月30日水曜日

NY株今年最安値を更新ダウ終値9774ドル

NYダウ終値9774ドル、今年最安値を更新
 30日のニューヨーク株式市場は、米景気の回復が遅れるとの懸念から売られ、株価は続落した。

 ダウ平均株価(30種)は前日比96・28ドル安の9774・02ドルと今年の最安値を更新し、
2009年11月3日以来、約8か月ぶりの水準で取引を終えた。
 下落は5営業日連続で、この間の下げ幅は計約524ドルに達した。
ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は同25・94ポイント安の2109・24だった。
 米民間調査会社が発表した6月の雇用報告が市場予測を下回り、
米国の雇用改善の鈍さなどを嫌気した売りが広がった。
 一方、ニューヨーク債券市場では、世界景気の先行き不透明感から債券が引き続き買われ、
指標となる10年物米国債の利回りは前日より0・02%低い(国債価格は上昇)年2・93%で取引を終えた。
(2010年7月1日09時58分 読売新聞)

2010年6月25日金曜日

東証大引け、反落 欧米景気の不透明感や需給懸念


東証大引け、反落 欧米景気の不透明感や需給懸念で
 25日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。終値は前日比190円86銭(1.92%)安の9737円48銭だった。後場には9700円を割り込む場面があった。景気の先行き不透明感から前日に欧米の主要株価指数が下落し、東京市場の投資家心理を冷やした。輸出比率が高い電気機器や自動車をはじめ幅広い銘柄に売りが出た。
 午後にQUICK端末を通じて「みずほFGは25日、5月に発表した8000億円規模の普通株公募増資計画について、7月中に実施する方針を固めた」との日経ニュースが流れ、「株式の需給悪化が再び警戒された」(東海東京証券エクイティ部長の倉持宏朗氏)という。倉持氏は「銀行は国際的な規制の行方も不透明」と指摘しており、メガバンク株はそろって下落した。
 週末の20カ国・地域(G20)首脳会議の動向を見極めたいとの声も多い。市場では「参加国間で意見が対立することを市場は見透かしている」(銀行系証券)との見方が出ていた。円相場が高止まりしていることも売り要因となった。
 東証株価指数(TOPIX)は4日続落した。
 東証1部の売買代金は概算で1兆2772億円で、売買高は18億8921万株。値下がり銘柄数は1243、値上がりは322、変わらずは104だった。
 業種別TOPIX(全33業種)は、「不動産業」や「電気機器」など29業種が下落。一方、「電気・ガス業」「パルプ・紙」など4業種が上昇した。
 個別銘柄では東エレクやアドテスト、エルピーダが下落。日産自やトヨタ、ホンダ、ソニーも安い。三井不や菱地所も下落した。半面、東電や関西電が上昇。JR東日本やJR西日本も買われた。
 東証2部株価指数は反落した。ラオックスやソディック、アーレスティが下落。半面、前日に上場した電算が買われ、AQインタや理ビタが高い

2010年6月21日月曜日

NY金、 一時1266.5ドルで最高値更新 も3日ぶり反落 8月物は1240.7ドル

NY金、3日ぶり反落 8月物は1240.7ドル 一時1266.5ドルで最高値更新
21日のニューヨーク金先物相場は3営業日ぶりに反落した。
ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である8月物は前週末比17.6ドル安の1トロイオンス1240.7ドルで終えた。
根強い欧州の財政懸念などを背景に朝方の時間外取引で一時1266.5ドルまで上昇し、
中心限月としての過去最高値を連日で更新したが、その後は一転して利益確定の売りが出た。
 中国人民銀行(中央銀行)が19日に「人民元相場の弾力性を高める」との声明を発表。中国経済の過熱感が収まり、
安定的な成長につながるとの見方から21日はアジア・欧州株が上昇したほか、米株も一時買われた。
投資家がリスクを取りやすくなるとの見方が広がり、逃避資金の受け皿となりやすい金には売りが出たという。
 正午過ぎに原油先物市場で売りが優勢になると、金もつれて下げ幅を広げたとの指摘があった。
 銀も3営業日ぶりに反落。プラチナは3日続伸した。 (6/22)

金投資
NY金、3日ぶり反落 8月物は1240.7ドル 一時1266.5ドルで最高値更新 (6/22)
NY金、最高値更新 1264.7ドルに上昇  (6/21)
NY金、続伸 8月物は1258.3ドルで終了 一時最高値の1263.7ドル (6/19)
NY金、反発 8月物1248.7ドルで終了 米景気不安、一時最高値に迫る (6/18)
NY金、反落 8月物は1230.5ドルで終了 米株相場の上昇で (6/17)
NY金、反発 8月物は1234.4ドルで終了 ドル安や原油高を受け (6/16)
NY金、反発 8月物は1234.4ドルで終了 ドル安や原油高を受け (6/16)
NY金、3日ぶり反発 8月物1230.2ドルで終了、割安感や安全資産の買い (6/12)
NY金、続落 8月物は1222.2ドルで終了 米欧株高やユーロ高で (6/11)
NY金、4日ぶり反落 8月物は1229.9ドルで終了 利益確定売りで (6/10)
NY金、3日続伸 8月物は1245.6ドルで終了 早朝に最高値 (6/9)
NY金、大幅続伸 8月物は1240.8ドル、時間外で最高値に迫る (6/8)
NY金、3日ぶり反発 8月物は1217.7ドルで終了 欧州財政懸念で (6/5)
NY金、続落 8月物は1210.0ドルで終了 持ち高調整などの売り継続 (6/4)
NY金、3日ぶり反落 8月物は1222.6ドル 持ち高調整やドル高で (6/3)
NY金、続伸 8月物は1226.9ドルで終了、一時2週間ぶり高値 (6/2)
NY金、小反発 8月物は1215.0ドルで終了、スペインの格下げ受け (5/29)
NY金、小幅に下落 8月物は1214.4ドル、利益確定売りで (5/28)
NY金、3日続伸 6月物は1213.4ドルで終了 欧州懸念で買い継続 (5/27)
NY金、続伸 6月物は1198.0ドルで終了 安全資産の買い (5/26)
NY金、5日ぶり反発 6月物は1194.0ドルで終了、欧州懸念で (5/25)
NY金、4日続落 6月物は1176.1ドルで終了、持ち高解消続く (5/22)
NY金、3日続落 6月物は1188.6ドルで終了 一時2週間ぶり安値 (5/21)
NY金、大幅に続落 6月物は1193.1ドルで終了、一時10日以来の安値 (5/20)
NY金、反落 6月物は1214.6ドルで終了 時間外で下げ渋る (5/19)
NY金、小反発 6月物は1228.1ドルで終了 「安全資産」の金買い (5/18)
NY金、小幅続落 6月物1227.8ドルで終了 一時最高値も利益確定売り (5/15)
NY金、3日ぶり反落 6月物は1229.2ドルで終了 利益確定売りで (5/14)
NY金、大幅続伸 6月物1243.1ドルで終了 連日最高値、一時1249.2ドル (5/13)
NY金、反発 6月物1220.3ドルで終了、一時1235.2ドルと最高値更新 (5/12)
NY金、4営業日ぶり反落 6月物は1200.8ドルで終了 利益確定で (5/11)
NY金、3日続伸 6月物は1210.4ドル 一時5カ月ぶり高値 (5/8)
NY金、大幅続伸 6月物は1197.3ドルで終了 時間外で1200ドル突破 (5/7)
NY金、反発 6月物1175.0ドルで終了 「安全資産」の買いで (5/6)
NY金、3日ぶり反落 6月物は1169.2ドルで終了 一時5カ月ぶり高値も (5/5)
NY金、続伸 6月物1183.3ドルで終了 5カ月ぶり高値、連日で更新 (5/4)
NY金、大幅反発 6月物は1180.7ドルで終了、一時約5カ月ぶり高値 (5/1)
NY金、5日ぶり反落 6月物は1168.8ドルで終了 利益確定売り (4/30)
NY金、4日続伸 6月物は1171.8ドルで終了、一時4カ月ぶり高値 (4/29)
NY金、3日続伸 6月物1162.2ドルで終了、安全資産に資金流入 (4/28)

2010年6月18日金曜日

ニューヨーク金相場、史上最高値をまた更新

ニューヨーク金相場、一時、史上最高値をまた更新 2010年6月19日1時7分

18日のニューヨーク商業取引所の金相場は指標となる先物価格が
一時1トロイオンス1262.50ドルまで値上がりし、
今月8日につけた1254.50ドルの史上最高値を更新した。
 欧州の財政不安を端緒とする世界経済の不透明感から、
安全資産とみられる金を買う動きが投資家に広がっている。
世界的な低金利も背景に、金相場はこの半年で約15%値上がりした計算だ。




ニューヨーク金先物市場、過去最高値を更新
 
18日のニューヨーク金先物市場で、指標となる8月渡し価格が一時、1トロイ・オンス(約31グラム)=1262ドルちょうどまで上昇し、
今月8日につけた1254・50ドルを上回り、過去最高値を更新した。
 午前11時10分(日本時間19日午前0時10分)現在、前日比11・70ドル高の1トロイ・オンス=1260・40ドルで取引されている。
欧州諸国の財政不安などを理由に、株式などリスクの高い投資から安全資産とされる金に投資資金を移す動きが活発になっている。
(2010年6月19日00時38分 読売新聞)

2010年6月14日月曜日

生活保護の老齢加算金廃止、初の違法判断

生活保護の老齢加算金廃止、初の違法判断
 70歳以上の生活保護受給者に支給されていた老齢加算金の廃止は不当として、北九州市に住む70~90歳代の生活保護受給者39人が、国の保護基準改定に従って支給をやめた同市に、支給廃止処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が14日、福岡高裁であった。

 古賀寛裁判長は、国の基準改定について「激変緩和措置を十分考慮しておらず、正当な理由のない改定を禁じた生活保護法に違反している」と判断。原告敗訴の1審・福岡地裁判決を取り消し、国に従った市の処分を取り消した。
 原告弁護団によると、老齢加算廃止を巡る訴訟で、廃止決定の違法性を認めた判決は全国初。同様の訴訟は全国8地裁で起こされ、福岡、東京など4地裁で原告側が敗訴した。今年5月には東京高裁で原告側控訴が棄却されている。
 判決によると、北九州市は2003年度まで、国の基準に従い、月額1万7930円を老齢加算として上乗せ支給していた。しかし、厚生労働省の専門委員会が03年12月、老齢加算を「70歳以上に老齢加算に見合う特別な需要はなく、廃止の方向で見直すべき」との中間とりまとめを発表。これを受けて国は廃止を決め、同市は05年度末に加算金の支給をやめた。
 古賀裁判長は「中間とりまとめでは、『高齢者世帯の最低生活水準が維持されるよう検討が必要』『生活水準が急に低下しないよう、激変緩和措置を講じるべき』との意見が付けられていたが、わずか4日後に廃止が決められており、厚労相の検討は十分とはいえない」と指摘。「国の基準改定は、社会通念上著しく妥当性を欠いている」とした。
 1審・福岡地裁判決は、「老齢加算の廃止で、原告らは生活の各方面で制約を強いられたが、『最低限度の生活水準』を下回っているとまでは言えない」とし、請求を棄却した。
 今回の高裁判決を受け、北九州市保護課の守口昌彦課長は「厚労省などの指示を仰ぎ、今後の対応を決定したい」とコメントした。
 ◇老齢加算金=「高齢者は咀嚼(そしゃく)力が弱く良質な食品が必要で、暖房などの出費もかさむ」として1960年に創設。70歳以上の生活保護受給者に上乗せ支給されてきた。金額は最高で月額1万7930円。だが、年金改革や経済情勢の変化を受け、厚生労働省が廃止を決定。2004年度以降、段階的に減額し、05年度末に全廃した。同年度の対象者は約31万人だった。
(2010年6月14日20時39分 読売新聞)

2010年6月3日木曜日

色々庵 いつも日曜 の 「鳩山首相辞任」に投稿

投稿
最新の投稿
【鳩山辞任に思う】ちょっと一言・船橋市・54歳・会社員(2010年6月3日)
【与党党首の選任には身体検査が必要】もちずき・鎌倉市・83歳・自営業(2010年6月3日)
【溜飲は下がりましたか?】芋蓮斎・徳島市・68歳・無職(2010年6月3日)
【遅すぎた辞任は迷惑千万だ】いつも日曜(2010年6月2日)
【次の首相に望むこと】望太・東京都・62歳(2010年6月2日)
【基地問題は簡単では無い】奥村克彦・静岡県浜松市・64歳・無職(2010年6月2日)
【官房長官の責任?】渡辺庄三郎・神奈川県茅ヶ崎市・73歳・無職(2010年6月2日)
【民主党の議員の皆さんへ】しばとし・杉並区・84歳・無職(2010年6月2日)
【主権者よ、蛇のごとく賢く】アリエヌス・愛知県尾張旭市・72歳(2010年6月2日)
【認めたくない現実(栗田氏コラムに)】望太・東京都・62歳(2010年6月2日)
通常の投稿一覧

【遅すぎた辞任は迷惑千万だ】いつも日曜(2010年6月2日)
 母ちゃんから貰った金であろうが不透明な疑惑金であろうが
金に疑惑を持たれたら政治家は其の時点で政治屋になり下がる。
政治家が政治屋になり下がった時点で国民の信頼を失うものである。
水ぶくれで財産を増やすのが今の政治屋の姿である。
真面目に国家国民を思って政治活動をしていない証拠である。
 かような筆頭代表政治屋が首相と幹事長である。
何故…?もっと早く辞任しなかったのか。
辞めさせなかった各政党の政治家と政治屋の責任は重大である。
迷惑するのは国家国民・世界の人々である。
現在日本はソコソコ平和を満喫しているが、
世界が有事になったら善良な国民が大迷惑どころでは無くなると思う。

2010年5月20日木曜日

NY株376ドル安、今年最大の下げ幅

NY株376ドル安、今年最大の下げ幅
 20日のニューヨーク株式市場は、欧州諸国の信用不安の再燃をきっかけに株価が大幅続落した。
ダウ平均株価(30種)は前日比376・36ドル安の1万68・01ドルと、
今年最大の下げ幅を記録し、2月10日以来の安値水準で取引を終えた。
 ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は同94・36ポイント安の2204・01だった。
(2010年5月21日05時35分 読売新聞)

2010年5月11日火曜日

NY金、反発6月物1220.3ドル一時1235.2ドルと最高値更新

NY金、反発 6月物1220.3ドルで終了、一時1235.2ドルと最高値更新
11日のニューヨーク金先物相場は反発した。
ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である6月物は、
前日比19.5ドル高の1トロイオンス1220.3ドルで終えた。
欧州の財政問題に対する懸念が根強く、
「安全資産」としての位置付けから金への買いが優勢となった。
通常取引後の時間外取引で一時1235.2ドルまで上昇。
昨年12月に付けた1227.5ドルを上回り、中心限月としての最高値を更新した。
  欧州連合(EU)加盟国が前日に緊急融資制度の創設で合意したが、
金先物市場では欧州の財政問題が引き続き意識され、
投資家が運用リスクを避けて金に買いを入れているという。
アジアや欧州の株式相場が総じて軟調で、
世界の株式相場の不安定な動向が続く可能性が意識されたことも金の買いを誘ったという。
 銀は3日続伸。プラチナは続伸した。 (5/12)
金投資
NY金、反発 6月物1220.3ドルで終了、一時1235.2ドルと最高値更新 (5/12)
NY金、4営業日ぶり反落 6月物は1200.8ドルで終了 利益確定で (5/11)
NY金、3日続伸 6月物は1210.4ドル 一時5カ月ぶり高値 (5/8)
NY金、大幅続伸 6月物は1197.3ドルで終了 時間外で1200ドル突破 (5/7)
NY金、反発 6月物1175.0ドルで終了 「安全資産」の買いで (5/6)
NY金、3日ぶり反落 6月物は1169.2ドルで終了 一時5カ月ぶり高値も (5/5)
NY金、続伸 6月物1183.3ドルで終了 5カ月ぶり高値、連日で更新 (5/4)
NY金、大幅反発 6月物は1180.7ドルで終了、一時約5カ月ぶり高値 (5/1)
NY金、5日ぶり反落 6月物は1168.8ドルで終了 利益確定売り (4/30)
NY金、4日続伸 6月物は1171.8ドルで終了、一時4カ月ぶり高値 (4/29)
NY金、3日続伸 6月物1162.2ドルで終了、安全資産に資金流入 (4/28)
NY金、小幅に続伸 6月物は1154.0ドル 買い先行も伸び悩み (4/27)
NY金、 反発 6月物は1153.7ドルで終了、ドル下落や米住宅販売 (4/24)
NY金、3日ぶり反落 6月物は1142.9ドル、対ユーロのドル高で (4/23)
NY金、続伸 6月物は1148.8ドルで終了、「安全資産」の買い (4/22)
NY金、反発 6月物は1139.2ドルで終了 リスク投資増、原油につれ高 (4/21)
NY金、小幅に続落 6月物は1135.8ドルで終了 リスク回避で売り (4/20)
NY金、3日ぶり大幅反落 6月物は1136.9ドル、株安・原油安で (4/17)
NY金、小幅続伸 6月物は1160.3ドルで終了、米株相場の上昇で (4/16)
NY金、反発 6月物は1159.6ドル ドル安や超低金利長期化観測で (4/15)
NY金、3日ぶり反落 6月物は1153.4ドルで終了 利益確定売りで (4/14)
NY金、小幅続伸 6月物は1162.2ドル、一時4カ月ぶり高値 (4/13)
NY金、反発 6月物は1161.9ドルで終了 一時4カ月ぶり高値 (4/10)
NY金、小反落 6月物1152.9ドルで終了 一時高値も利益確定売り (4/9)
NY金、5日続伸 6月物は1153.0ドル、一時3カ月ぶり高値 (4/8)
NY金、4日続伸 6月物は1136.0ドルで終了、「安全資産」買い優勢 (4/7)
NY金、3日続伸 6月物1133.8ドルで終了、一時約1カ月ぶり高値 (4/6)
NY金、続伸 6月物は1126.1ドルで終了 一時2週間ぶり高値  (4/2)
NY金、反発 6月物は1114.5ドル 対ユーロのドル下落で (4/1)
NY金、下落 6月物は1105.7ドルで終了、ドル相場の反発受け (3/31)
NY金、下落 6月物は1105.7ドルで終了、ドル相場の反発受け (3/31)
NY金、続伸 4月物は1104.3ドルで終了 ドル安や韓国船浸水で (3/27)
NY金、反発 4月物は1092.9ドルで終了 ドル高受け伸び悩み (3/26)
NY金、反落 4月物1088.8ドル ドル上昇で一時1カ月半ぶり安値 (3/25)
NY金、3日ぶり反発 4月物は1103.7ドルで終了、ドルの下落で (3/24)
NY金、続落 4月物は1099.5ドルで終了 一時約1カ月ぶり安値 (3/23)
NY金、5日ぶり反落 4月物は1107.6ドルで終了 ドル高で利益確定 (3/20)
NY金、4日続伸 4月物は1127.5ドル、ギリシャ巡る不透明感で (3/19)
NY金、小幅に3日続伸 4月物1124.2ドルで終了、ドル売り局面で買い (3/18)
NY金、続伸 4月物は1122.5ドルで終了 ドル安を受け (3/17)

2010年5月10日月曜日

解消世界金融不安ニュース

世界金融不安 最新ニュース

日経平均株価の下げ幅が400円を超えたことを示す株価ボード=7日午前、
NY株急反発 404ドル高 金融関連に買い戻し
 週明け10日のニューヨーク株式市場は、ユーロ導入国に対する緊急融資制度を……… (05:27)[記事全文]
世界同時株安ひとまず歯止め ユーロ圏安定化策を好感
 財政危機に陥ったギリシャなどへの支援策が10日、一斉に打ち出されたことを受けて、世界の金融市場に安……… (01:53)[記事全文]
「ギリシャの次は…」ポルトガルとスペイン、否定に躍起
 ポルトガル、スペイン両政府が
「ギリシャに続いて財政危機に陥るのでは」とのうわさを……… (19:02)[記事全文]

株価検索
日経平均(11時29分)  5月11日
1万0539円01銭(+8円31銭)
TOPIX(11時00分)
942.86(-1.78)
NYダウ平均(ドル)(5時04分)
10785.14(+404.71)
円/ドル(12時20分)
92.94円
円/ユーロ(12時20分)
118.59円
ドル/ユーロ(12時20分)
1.28ドル

2010年5月6日木曜日

ギリシャ欧州財政不安NY株誤発注暴落、悲鳴あがり書類宙舞う


NY株誤発注、その時…悲鳴あがり書類宙舞う

 6日のニューヨーク市場で起きた株価の暴落は、米国のある大手金融機関の誤発注が引き金になったと指摘されている。
 ギリシャなど欧州諸国の財政不安で投資家に不安が広がる中、不自然な値動きが市場の動揺を一気に増幅させたとみられる。
 この日のダウ平均株価(30種)は、午後2時40分からわずか7分間で約600ドルも下げた。「周りから悲鳴が上がり、書類が宙を舞った」。ニューヨーク証券取引所で働くトレーダーのカート・カッツバーグさんはそのときの様子を振り返る。
 米メディアによると、大手金融機関が売り注文を出す際、「ミリオン(100万)」と「ビリオン(10億)」を間違って入力したことが、株価全体を急落させるきっかけになった可能性があるという。米投資会社IMSキャピタル・マネジメントのアート・ヌーンズ氏は、「異常な値動きは投資家を動揺させ、今後さらに大きな下落がくるとの恐怖感を与えた」と分析する。
 証券会社が採用する超高速コンピューターによる自動取引も、株価下落に拍車をかけたようだ。株価が一定の割合で下がった場合に損失が広がるのを防ごうと自動的に売り注文を出すシステムで、「売りが売りを誘う」展開となりやすい。
 ニューヨーク証券取引所を運営するNYSEユーロネクストと、ナスダック店頭市場を運営するナスダックOMXグループは6日、「技術的にもシステム上も問題はなかった」と説明する一方で、午後2時40分~3時の間に株価が60%以上変動した銘柄の取引を取り消すという異例の対応策を発表した。その結果、6日の株価の終値は修正されるとみられる。
 一方、誤発注を疑われた米金融大手は「現時点で証拠は見つかっていない」と否定した。監督機関の米証券取引委員会(SEC)と米商品先物取引委員会(CFTC)は、「調査のため証券取引所や他の金融当局と連携していく」との声明を発表。不正な利益を得ようとする市場関係者の行為がなかったかどうかなどを調べる考えを示している。
(2010年5月8日10時06分 読売新聞)

2010年4月30日金曜日

検察審査会制度を都合が悪くなると民主党は廃止云々と云ぅ愚策政党

民主、検察審見直しで圧力?…議連発足
激震民主
 小沢一郎・民主党幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴相当」と議決した検察審査会について、民主党を中心にした議員連盟が「国民感情に司法が揺さぶられている」と疑問を呈し、検察審査会制度の見直しを求めている。
 同制度は民意を司法に反映させる目的で誕生し、民主党も法改正に賛成した経緯がある。不利な議決が出た途端、制度を変えようという動きは、審査会への圧力になる恐れもあり、党内や識者からは「見識を疑う」との批判が出ている。
 衆参の民主党国会議員らが結成したのは、「司法のあり方を検証・提言する議員連盟」。初会合は、陸山会事件を巡り、東京第5検察審査会が審査員11人の全会一致で小沢氏の「起訴相当」を議決した翌日の28日に開かれ、弁護士で、議連の事務局長に就任した辻恵衆院議員(61)が、約20人の議員を前に、検察審査会制度に言及。「国民感情で司法制度が大きく揺さぶられている。国民の感情で(不起訴となった人物を)被告席に簡単につけていいのか」と述べ、制度の見直しを訴えた。出席者の中には石井一参院議員や、松木謙公、山尾志桜里(しおり)両衆院議員ら小沢氏に近い議員もいた。
 現在の検察審査会制度は、検察が不起訴とした容疑者でも、一般市民11人で構成される検察審査会が「起訴相当」の議決を2度行うと、「強制起訴」される。 背景には、裁判員制度で刑事裁判に市民も関与する以上、検察が独占してきた起訴、不起訴の判断にも民意が反映されるべきだとの考え方がある。この制度を盛り込んだ検察審査会法の改正案は2004年5月、民主党も賛成して国会で可決・成立し、5年後の昨年5月から施行された。
 27日の「起訴相当」の議決は1度目で、東京地検が再捜査して起訴か不起訴かの結論を出し、不起訴になれば再び検察審査会が審査する。
 議連の結成は、一般市民で構成する検察審査会への圧力となりかねない動きだが、結成を呼びかけた辻衆院議員は29日、読売新聞の取材に「たまたま議決のタイミングと重なっただけで審査会への圧力ではないし、議論を深めることが悪いとは思わない」と説明。さらに「検察をチェックする機関としての審査会の意義は認めるが、強制起訴の仕組みは不当。私は改正法には問題があると考え、採決時の本会議は欠席していた」と述べた。
 これに対し、同党内には反発する動きもあり、村越祐民衆院議員(36)は「市民感覚が反映された議決が出た直後に、そんな会合を開くとは政治家としての見識を疑う」と痛烈に批判。議連に参加している牧野聖修衆院議員(64)も「市民感覚を司法に取り入れるという点で改正法案には賛成した。私は司法のあり方を勉強したいと思って参加しただけで、辻さんの主張にはついていけないところもある」と話した。
(2010年4月30日09時02分 読売新聞)

2010年4月15日木曜日

天下り先と随意契約1600億円 仕分け対象の27独法




天下り先と随意契約1600億円 仕分け対象の27独法 2010年4月15日3時5分
 23日から始まる「事業仕分け」第2弾で仕分け候補となる54の独立行政法人(独法)の半数が、OBの再就職先の公益法人(財団法人と社団法人)と随意契約(随契)を結んでいたことが分かった。随契の金額は2年間で約1600億円に及ぶ。一方で天下りを受け入れていない公益法人との随契額は約700億円。1公益法人あたりの随契額は天下り先の法人が天下りのいない法人の20倍以上となっており、独法が身内を優遇している構図が浮かび上がった。
 会計検査院の調査や各独法の公表資料などから朝日新聞が独自に分析した。その結果、仕分け対象となる54独法は2008年度に延べ1161の公益法人と随意契約を締結。契約金額の総額は07~08年度の2年間で計約2300億円にのぼる。この1161公益法人のうち延べ101法人が天下りを受け入れており、昨年4月現在、27独法から計571人のOBが役員や職員として再就職していた。
 27独法が同期間に天下り先の101公益法人と結んだ随契額の総額は約1600億円で、全体の7割を占める。一方、天下りを受け入れていない延べ1060の公益法人が54独法と結んだ随契額は、その半分以下の約700億円にとどまっている。
 天下りを受け入れた公益法人の数は、受け入れていない公益法人の10分の1以下だが、契約額は逆に倍以上だ。このため1法人あたりの契約額でみると、天下り先の法人が約16億円だったのに対し、天下りのいない法人は約6600万円で、20倍以上の差が開いている。
 随契の内容は、ほとんどが事業の外注・委託。高度な研究開発の委託などもあるが、施設の管理・維持など特殊性の乏しいものも多くみられた。
     ◇
 〈随意契約〉 競争入札によらず任意で選んだ相手と結ぶ契約。会計法などでは原則的に競争相手がなく入札に適さない場合などに例外的に認められる。早く簡素に手続きができるなどのメリットがある一方で、契約額が高くなりがちで、業者選定や価格に不透明な部分もあるとされる。07年12月に独法の整理合理化計画が閣議決定されたのを受け、総務省が独法の随契の見直しを進めるよう各所管省庁に促している。

2010年3月10日水曜日

空港20法人、蓄財290億円 天下り738人受け入れ

空港20法人、蓄財290億円 天下り738人受け入れ  全国の空港で駐車場や保安業務などを担っている国土交通省航空局所管の27の公益法人のうち、国からの天下りを受け入れている団体が20法人あり、正味財産が約290億円(2008年度)と巨額にのぼることが、朝日新聞の調査でわかった。
 正味財産は、公益法人の会計基準で定められている財政状況を示す目安で、資産から負債を引いた金額。民間企業では資本金や剰余金にあたる。全国の空港は経営が赤字で多額の税金が投入されているにもかかわらず、空港で独占的に業務をする「天下り法人」は財産を膨らませていたことになる。各法人は財産の詳細を公表しておらず、公共政策の専門家からは「情報公開が圧倒的に足りない」と批判が出ている。
 公益法人は枝野幸男行政刷新相らが「事業仕分け」の第2弾で必要性の検証を進めるが、前原誠司国交相は、無駄が明らかな空港関連の一部の法人について、独自に整理する意向を示している。
 最も財産が多かったのは、全国19の空港で駐車場経営などを担う空港環境整備協会(整備協)で171億円。20法人の中で突出しているだけではなく、例えば全国で10カ所以上の駐車場を運営している「駐車場整備推進機構」の17億円、高速道路のETCを管理する「道路システム高度化推進機構」の約70億円と比べても多い。国交省内でも「100億円を超える法人は数少ない」との声が上がる。
 整備協の正味財産は05年度と比べると書類上76億円増えているが、「会計の見直しにより財産とする対象が増えたため」と説明。以前は負債として扱ってきた施設整備や退職金などの引当金を、企業会計にならって財産に組み入れた分が大きいという。しかし、引当金などの実態は十分に開示されていない。
整備協は自ら運営する駐車場収入で公益事業を行っている。このため、国からの補助金は入っておらず、国交省内では「詳細な情報公開は必ずしも必要ない」との意見もある。だが、北沢栄・元東北公益文科大学教授は「空港の駐車場経営は、国民の財産である国有地を使って独占的に収益を上げているのと同じことだ」と詳細な情報公開の必要性を指摘している。
 整備協は天下りも多い。常勤・非常勤を含め169人(役職員307人)。北沢氏は「情報が公開されない裏側で、過剰な額が人件費に消えているのでは」と指摘する。
 20法人全体では天下りは738人。航空保安施設信頼性センターは常勤234人(同244人)、航空保安協会は同114人(同828人)などで、空港に関係する法人に多くの役人が天下っている。

2010年3月4日木曜日

旧政権党 自民党の薬害人殺し愚策 自民党カドミュム殺人


畑作物カドミウム濃度報告せず 10品目基準超 環境省 2010年3月5日0時57分
 環境省が2007~09年、有害重金属カドミウムについて、汚染された土壌から生産された作物の濃度を調べた結果を、カドミウムの安全基準の設置を検討していた厚生労働相の諮問機関「薬事・食品衛生審議会」に伝えていなかったことが、朝日新聞の調べでわかった。調査結果では小麦やホウレン草、ナスなど10品目で国際規格の安全基準を上回っていたが、審議会ではこれらの作物に対する基準の設置が見送られた。
 日本ではコメだけにカドミウムの安全基準があり、基準を上回ると焼却処分されるが、コメ以外の畑作物には流通や生産に規制がない。同審議会の元委員は「調査結果が報告されていれば、基準設置を見送った結論が変わっていた可能性がある」と指摘している。環境省は調査結果を公表していない。
 この調査は「畑作物等指定要件検討基礎調査」で、国内の安全基準が設定された場合に必要なデータ収集として環境省が実施した初の全国調査。07年6月と08年5月、同省土壌環境課長名で各都道府県に調査への協力を依頼し、09年3月までにとりまとめた。
 朝日新聞は各都道府県への情報公開請求や取材で、調査に協力した25道府県分のデータを集め、農業試験場で実験的に栽培する作物などを調査対象にした9道府県分を除いた16府県分(54品目計1619点)について国際基準と照合。その結果、国際規格のある30品目計1252点中、10品目計165点(13%)で安全基準を超えた。一部地域の作物からは、最大値で国際基準の6倍以上のカドミウムが検出された。直ちに健康被害を引き起こすとされる値ではないが、これらの畑作物は市場に流通したり、農家が自家消費したりしている。基準を超えた作物が検出された複数の自治体は、朝日新聞の取材に対し、採取地にはカドミウムを廃水や大気中に排出する旧鉱山、製錬工場近くの畑を含むと答えた。
 国際規格の安全基準は、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)の合同食品規格委員会が06年までに、コメを含む穀類や野菜など主な作物の種類ごとに定めた。日本を含む世界貿易機関(WTO)加盟国は協定で、原則従うこととされているが、強制力はなく、各国の取り組みに委ねられている。
同審議会に設けられた食品衛生分科会の食品規格部会は08年7月~09年10月、コメ以外の作物に安全基準を設けるかどうか計4回議論した。その結果、「カドミウム摂取量は健康被害を起こす量を十分下回っている」と判断。コメ以外の作物は、コメに比べてカドミウム摂取量が少ないことなども根拠に基準を設けず、3~5年後に再検討するとの結論に達した。
 環境省は同審議会にオブザーバーとして参加。調査を担当した職員は審議会に出席し、コメに関して同省の取り組みなどを説明していた。08年3月と09年3月に調査結果を得ていたが、部会には伝えていなかった。
 環境省土壌環境課は「調査は、畑作物の国内基準が設けられたことを想定して対策を検討する材料を集める目的で、基準設定の検討材料にはならないと考えた。審議会では基準設定が見送られたため、調査結果は提出しなかった」と説明。同審議会の事務局がある厚労省食品安全部基準審査課の担当者は「国内の畑全体の汚染実態を反映したものではないが、幅広い情報をもとに審議を尽くすためにも報告してほしかった」としている。(藤田さつき、宮崎勇作、村上英樹)
     ◇
 〈カドミウム〉自然界にごく微量存在する重金属で、大半は亜鉛鉱石などとともに産出される。ニッケル・カドミウム(ニッカド)電池の電極や、はんだ、顔料、合金、半導体の原料などに使われる。日本は世界有数の輸入・生産国で07年は輸入約1500トン、生産量約2千トン。鉱石の製錬過程で出た廃水や降灰が土壌汚染の原因と指摘され、高濃度に含む食品を長期間食べ続けると、腎臓の機能障害を起こす。カルシウムやたんぱく質が尿から排出され、悪化すると骨がもろくなり、イタイイタイ病の原因となる。 

2010年3月2日火曜日

自民党の愚策 血税たれ流し公益法人6625法人こりゃ何んだ?

公益法人35%で天下り、行刷相 仕分け絞り込み表明
 枝野幸男行政刷新相は2日の閣議後の記者会見で、予算の無駄遣いを公開で洗い出す「事業仕分け」第2弾を巡り、対象となる公益法人をまず、300~400法人に絞り込む方針を公表した。今後、所管省庁へのヒアリングによりさらに対象を絞る。国所管の公益法人6625法人のうち、35%にあたる2353法人で役職員に天下りを受け入れていることも明らかにした。
 事業仕分け第2弾は4~5月、独立行政法人や国が所管する公益法人の事業を対象に実施する。公益法人は数が多いため、行刷相は先月26日に天下りの有無など絞り込みの7基準を示していた。
 基準ごとの該当法人は(1)「正味財産が10億円超」は1448法人(2)「国・独法からの支出が1000万円以上」は1306法人(3)「地方自治体から支出を受ける」は825法人(4)「法令により権限を付与される」は598法人(5)「収入に占める政府支出が5割以上」は365法人(6)「国から受けた事業を再委託」は24法人――となった

2010年2月24日水曜日

NY金 売り優勢で続落 ドルの対ユーローでの上昇

金投資    NY 金(ドル/トロイオンス)ニューヨーク商品取引所(中心限月)  1,103.20   ▼-9.90   23日  終値
       東京 金(円/グラム) 東京工業品取引所(期近物)             3,215    ▼-53    24日 10:45
                    ※ 夜間取引の場合は取引が翌営業日扱いとなるため、翌営業日の日付が表示されます。
NY金、続落 4月物は1103.2ドル、ドルの対ユーロでの上昇で
23日のニューヨーク金先物相場は続落した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である4月物は前日比9.9ドル安の1トロイオンス1103.2ドルで終えた。外国為替市場でドルが対ユーロで上昇し、ドルの代替資産とされる金の売りが優勢となった。・・・(2/24)>>続き
NY金、続落 4月物は1103.2ドル、ドルの対ユーロでの上昇で (2/24)
NY金、反落 4月物は1113.1ドルで終了、ドル高や利益確定売り (2/23)
NY金、反発 4月物は1122.1ドルで終了、ドル安と米株高 (2/20)
NY金、3日ぶり小反落 4月物は1118.7ドルで終了 IMF金売却発表で (2/19)
NY金、小幅続伸 4月物は1120.1ドルで終了、一時1カ月ぶり高値 (2/18)
NY金、大幅反発 4月物は1119.8ドル、ドル安で一時2週間ぶり高値 (2/17)
NY金、反落 4月物は1090.0ドルで終了、ドルの上昇局面で売り (2/13)
NY金、反発 4月物は1094.7ドルで終了、原油高につれ (2/12)
NY金、3日ぶり小反落 4月物は1076.3ドルで終了、ドル高で売り (2/11)
NY金、続伸 4月物は1077.2ドルで終了 対ユーロでのドル安で (2/10)
NY金、4日ぶり反発 4月物は1066.2ドルで終了、ドル安場面で買い (2/9)
NY金、3日続落 4月物は1052.8ドル、一時3カ月ぶり安値 (2/6)
NY金、大幅続落 4月物は1063.0ドル、一時3カ月ぶり安値 (2/5)
NY金、3日ぶり反落 4月物は1112.0ドルで終了、ドルの上昇で (2/4)
NY金、続伸 4月物は1118.0ドルで終了、ドル安や原油高、株高で (2/3)
NY金、反発 4月物は1105.0ドルで終了 ドル安などで (2/2)
NY金、続落 4月物は1083.8ドルで終了、GDP後のドル買い受け (1/30)
NY金、下落 4月物は1084.8ドルで終了 一時3カ月ぶり安値 (1/29)
NY金、3日ぶり反落 2月物は1084.5ドルで終了 ドル高で (1/28)
NY金、続伸 2月物1098.3ドルで終了、下値の堅さ意識、ドル伸び悩み (1/27)
NY金、小反発 2月物は1095.7ドルで終了 (1/26)
NY金、3日続落 2月物は1089.7ドルで終了 一時1カ月ぶり安値 (1/23)
NY金、続落 2月物は1103.2ドルで終了、一時3週間ぶり安値 (1/22)
NY金、大幅反落 2月物は1112.6ドル ドル高で一時2週間ぶり安値 (1/21)
NY金、反発 2月物は1140.0ドルで終了、「安全資産」買いで (1/20)
NY金、3日ぶり反落 2月物は1130.5ドルで終了、ドルの上昇で (1/16)
NY金、続伸 2月物は1143.0ドルで終了、ドル伸び悩む場面で買い (1/15)
NY金、反発 2月物は1136.8ドルで終了 ドル安場面で買い (1/14)
NY金、3日ぶり大幅反落 2月物は1129.4ドル、原油安などで (1/13)
NY金、続伸 2月物は1151.4ドルで終了、ドル先安観、1カ月ぶり高値 (1/12)
NY金、反発 2月物は1138.9ドルで終了、雇用統計受けたドル安で (1/9)
NY金、5日ぶり小反落 2月物は1133.7ドル終了、ドルの上昇で (1/8)
NY金、4日続伸 2月物は1136.5ドルで終了、ドル安などで (1/7)
NY金、小幅続伸 2月物は1118.7ドルで終了、一時3週間ぶり高値 (1/6)
NY金、続伸 2月物は1118.3ドルで終了 ドル安や原油高で (1/5)
NY金、3日ぶり小反発 2月物は1096.2ドルで終了 (1/1)
NY金、続落 2月物は1092.5ドルで終了、ドル堅調で売り優勢 (12/31)
NY金、4日ぶり反落 2月物は1098.1ドルで終了 ドル高で売り (12/30)
NY金、3日続伸 2月物は1107.9ドルで終了、ドル安場面で金買い (12/29)
NY金、続伸 2月物は1104.8ドルで終了 ドル安で買い優勢 (12/25)
NY金、反発 2月物は1094.0ドルで終了、ドル安受けた金買いで (12/24)

2010年2月21日日曜日

けれでも日銀はデフレ宣言しなぃ不思議な組織だ?

物価、17年ぶり低水準 09年
 国際商品相場の影響を受けやすい食料とエネルギーを除いた消費者物価の水準が2009年に、17年前の1992年並みまで落ち込んだことが分かった。家庭用品や衣料品の一部は70~80年代並みの水準まで低下した。物価下落は消費者の購買力の向上につながるものの、国内では供給過剰によって厳しい価格競争が続いている。デフレがさらに長引けば企業業績の回復力を損ね、賃金や雇用に悪影響を及ぼしかねない。
 総務省がまとめた「食料・エネルギーを除く消費者物価指数」(2005年=100)は98.6と、前年比0.7%下落した。92年の97.9以来の低水準で、ピークの98年から5%下がった。同指数は国際的な投資マネーの動きに影響を受けやすい原油価格や穀物価格を除いており、モノやサービスの需給バランスの変化を反映しやすい。欧米では標準的な物価指数として使われている。

2010年2月19日金曜日

過去の記事見ても日銀政策に疑問点が多々ある

「日銀の金融政策」記事一覧
(2/19)日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色
(2/19)銀行保有株買い取り期限延長 日銀総裁「検討していない」
(2/18)日銀総裁、インフレ目標導入に否定的 「持続成長にマイナス面」
(2/17)政府、日銀に追加緩和圧力 財務相「物価上昇、1%目標」
(2/17)日銀、政策金利据え置きへ 17日から決定会合
(2/5)日銀・中村審議委員、長期金利上昇への懸念表明
(1/27)日銀の金融緩和「まだまだもっと」 菅財務相
(1/26)日銀決定会合、景気回復シナリオを維持 政策金利は据え置き
(1/26)菅経財相、経済演説で日銀に注文 「脱デフレ、下支え期待」
(1/13)日銀、ドル供給オペを実施 最後の入札に
(1/10)日銀、国債買い余力縮む 月末以降30兆円割る見通し
(1/5)日銀、国債決済の期間短縮など提言 09年版「決済リポート」公表
(1/5)日銀新型オペ、初の年度末越え資金供給 応札倍率8.1倍
(12/25)日銀総裁、内需主導への転換「私はくみしない」
(12/23)金融政策運営「短期の物価のみは危険」 日銀総裁が講演
(12/22)12月の日銀月報、輸出「増加ペース次第に緩やかに」
(12/21)日銀総裁「必要なら迅速に行動」 政府に成長戦略期待
(12/19)日銀総裁「デフレ容認は誤解」
(12/18)日銀のCP買い取り、最後も応札ゼロ
(12/18)日銀総裁「新型オペそれなりの効果」「政策変更、予断持たず」
(12/18)日銀「物価マイナス許容せず」 金融緩和の意図明確に
(12/18)日銀決定会合の発表全文
(12/10)日銀の新型オペ、応札倍率は8倍超に
(12/10)新型資金供給、初の実施 日銀が8000億円、短期金利の低下促す
(12/3)デフレ脱却へ協調確認 首相、日銀総裁と会談
(12/2)追加金融緩和「行動が大事」 須田日銀審議委員
(12/2)日銀、1兆円即日供給 9435億円を落札
(12/1)日銀、デフレ克服へ「量的緩和」 資金供給10兆円、「為替にも影響」
(12/1)日銀の追加金融緩和、経団連会長「かなりの効果に」
(12/1)首相、日銀の追加緩和「デフレ止める思いを行動で示した」
(12/1)日銀、デフレ認識で政府と歩調 追加緩和で風圧も
(11/30)日銀総裁「デフレ克服へ全力」 円高の影響注視
(11/28)首相が日銀総裁と会談へ 来週にも
(11/27)日銀、為替差損で6年ぶり最終赤字 09年度上期、円高響く
(11/25)日銀副総裁「危機克服は道半ば」 金融機関に自己資本増強促す
(11/21)日銀総裁「資金供給だけで物価上がらない」 追加緩和に懐疑的
(11/20)日銀、景気判断「持ち直している」 金利据え置きを決定
(11/19)日銀審議委員に神戸大教授の宮尾氏起用 政府提示
(11/19)日銀、19日から決定会合 景気持ち直しを確認へ
(11/14)日銀、異例の長期資金供給 特別オペ廃止の混乱回避
(11/4)物価下落「景気下押しの可能性小さい」 日銀総裁が講演
(10/30)デフレ色長引く恐れ 日銀予想「物価3年連続マイナス」
(10/30)日銀、補完当座預金制度を延長
(10/30)財務相、CP買い取り打ち切り「日銀の決定を尊重」
(10/30)企業支援特別オペは延長 日銀、「安全策」を選択
(10/30)日銀、企業支援オペ3月末まで延長 社債・CP購入は打ち切り
(10/30)日銀、CP・社債購入の年末打ち切り決定 金利据え置き
(10/30)日銀、企業支援オペの延長協議 30日に決定会合
(10/23)物価、11年度まで下落 日銀見通し、低金利政策を継続へ
(10/21)日銀の特別措置「モラルハザード生じる」 西村副総裁が指摘
(10/20)景気判断、全地域で2期連続上方修正 日銀
(10/19)企業金融支援策「効果は縮小」 日銀の9月会合議事要旨
(10/19)金融環境「厳しさ残しつつ改善」 日銀総裁、支店長会議で
(10/15)日銀月報、景気「持ち直しつつある」 2カ月連続で上方修正
(10/15)日銀、受け入れ担保価格を見直し
(10/14)日銀総裁、企業金融支援「次回以降の会合で判断」
(10/14)日銀決定会合、景気判断を上方修正 政策金利は据え置き
(10/6)CP・社債買い取り、年末打ち切りへ 日銀検討、低金利政策は継続
(9/19)景気「持ち直していく」 日銀9月月報、輸出・生産増見込む
(9/18)企業金融支援、異例措置のリスク共有重要 日銀副総裁
(9/17)日銀総裁「企業金融は改善進む」 支援、必要に応じて実施
(9/17)日銀、景気判断を上方修正 政策金利は据え置き
(9/17)身構える日銀、金融政策で 鳩山内閣
(9/9)須田日銀委員、企業金融支援策の「役割後退しつつある」
(9/2)銀行保有株の買い取り急減 日銀の8月は実績ゼロ
(9/1)日銀白川総裁、新政権に「課題克服へ適切な対策期待」
(8/12)企業の資金繰りが「改善」 日銀、8月の金融経済月報
(8/11)日銀、景気判断・政策金利を据え置き 金融政策決定会合
(8/10)日銀、金利据え置きへ 10日から決定会合
(8/9)銀行保有株の買い取り額、伸び鈍化 政府・日銀7月末
(8/1)市場「正常な状態に回復したとは言い難い」 日銀金融市場リポート
(7/31)野田・日銀審議委員「景気、既に持ち直しつつある」
(7/29)日銀の政策は「量的緩和でなく信用緩和」 リポートを発表
(7/22)企業金融「改善拡大は不透明」 日銀山口副総裁
(7/21)企業金融支援「役割は依然大きい」 日銀、6月会合要旨を公表
(7/15)企業金融支援を12月末まで延長 日銀決定会合
(7/6)日銀総裁「景気の先行き、下げ止まり明確に」 支店長会議
(6/26)日米欧など主要中銀、ドル資金供給を再延長 10年2月まで
(6/25)中村日銀委員、企業金融支援「解除まだ早い」
(6/16)日銀、景気「下げ止まりつつある」 政策金利は据え置き
(6/14)日銀、15日から決定会合 景気判断を上方修正へ
(6/13)日銀の銀行保有株購入、ようやく100億円突破 今後増加の公算
(6/4)亀崎・日銀委員、異例の政策「終了考える時期に至らず」
(5/28)日銀の金融緩和、はや出口論? 4月会合で審議委員が発言
(5/23)日銀総裁、消費や設備投資「当面弱い展開」
(5/23)日銀、資金供給担保に欧米国債を追加
(5/22)日銀、景気判断を上方修正 政策金利は据え置き
(5/15)日銀、景気判断上方修正へ 2年10カ月ぶり
(5/9)日銀、企業支援12兆円供給 3月末時点、金融機関の利用活発
(5/6)日銀、利益の15%を自己資本に 損失リスクに備え
(4/30)日銀展望リポート、09年度成長率マイナス3.1%に下方修正
(4/30)日銀、政策金利据え置き 年0.1%
(4/30)日銀、成長率予想下げへ 30日決定会合、展望リポート公表
(4/22)日銀、09年度成長率見通しマイナス3―4%へ 下方修正を検討
(4/20)日銀総裁、年度後半から「経済持ち直し物価下落幅も縮小」
(4/12)日銀、自己資本を増強 財務悪化に備え準備金積み増し
(4/10)日銀、劣後ローン供与策の詳細発表 銀行、活用検討へ
(4/9)日銀総裁「金融システムの安定が重要」
(4/7)日銀、金融機関向け資金供給で担保の対象拡大 金利は据え置き
(4/6)日銀マネー、中小に届かず 「信用乗数」2年ぶり低水準
(4/6)日銀、6日から決定会合
(4/2)日銀、09年度の実質成長率を下方修正へ 展望リポート
(3/27)REIT支援へ官民基金 与党検討、郵貯マネーも活用
(3/25)日銀、金融機関の株式保有リスク管理を検証 09年度考査方針
(3/25)政策金利の誘導目標、「0.1%が適切」 日銀総裁
(3/25)日銀副総裁、資金供給など「果断に実施」
(3/23)日銀の劣後ローン供与策、金融庁長官「資本政策の選択肢拡大」
(3/19)日銀、短期国債買い入れ5000億円に
(3/18)国債買い取り額、1.8兆円に増額 日銀総裁「限界に近い」
(3/18)日銀、国債買い入れ4000億円増額 金利据え置き
(3/17)日銀、銀行などの劣後ローン1兆円引き受け 貸し渋りを防止
(3/14)日銀、国債買い取り増額へ 決定会合で議論
(3/11)危機対応に基金創設検討 政府
(3/4)日銀・須田委員、金融政策「最大限の貢献めざす」
(3/3)国際協力銀に50億ドル融資 財務省、日本企業の資金繰り支援
(3/3)トヨタ子会社、国際協力銀の緊急融資要請 2000億円規模
(3/3)日銀、銀行保有株の買い取りゼロ 損失計上先送りか
(2/24)日銀がドル供給オペ、落札額は192億ドル
(2/19)日銀、3カ月物金利低下促す 社債1兆円買い取り
(2/19)日銀、社債1兆円買い取り 政策金利据え置き
(2/18)日銀の銀行保有株買い取り、23日に再開 最大1兆円
(2/18)日銀、企業支援策を拡充へ 18日から決定会合
(2/13)日銀、社債買い取り「シングルA格以上」で調整
(2/13)日銀総裁、「実体経済改善へ政策対応」 ローマG7控え表明
(2/13)日銀、企業の資金繰り支援策拡充 特別オペなど09年度も継続
(2/5)日銀・水野審議委員、企業資金繰り支援「来年度も注視する」
(2/5)日銀・水野審議委員「期日物金利下げへ検討を」
(2/3)日銀、銀行保有株買い取り再開 買い取り枠1兆円
(1/29)日銀副総裁「期日長めの金利下げも」 追加緩和で選択肢
(1/28)「大銀行でもデフォルト懸念」 98年7―12月日銀決定会合
(1/27)期日長めの金利引き下げで議論 12月日銀会合議事要旨
(1/22)日銀、2年連続マイナス成長を予測 3兆円のCP買い取りも
(1/22)日銀がCP買い取り決定、3兆円規模に 政策金利据え置き
(1/17)日銀の当座預金が急増 12月35%増、金利付与で
(1/16)日銀の総括判断、初の「悪化」に 景気、全地域で下方修正
(1/16)日銀総裁、国内経済「厳しさ増す可能性高い」 日銀支店長会議
(1/6)日銀、CP買い取り2兆円で最終調整
(1/12)08年末の資金供給量、3年ぶり100兆円超え 日銀まとめ
(1/8)日銀、新供給策で1.2兆円 資金調達、年度末へ下支え
(1/5)日銀、09年度の成長率・物価見通しを「マイナス」へ
(12/25)金融「緩和度合い低下」、11月の日銀決定会合要旨
(12/24)国債買い入れ、3500億円に増額 日銀
(12/22)企業の資金調達環境「厳しい方向へ急速に変化」 日銀総裁
(12/22)12月の日銀月報 景気判断「悪化」に下方修正
(12/20)企業の資金繰り 日銀、支援策拡充へ
(12/19)日銀、0.2%利下げ 白川総裁「最大限の貢献行う」
(12/19)日銀、0.2%利下げ CPを買い取り、国債購入も増額
(12/19)与謝野経財相、「金利動かすメッセージ性残っている」 日銀会合
(12/19)日銀、利下げ含め検討 追加緩和策19日決定
(12/16)日銀、資金供給で追加策 次回決定会合
(12/14)日銀、追加利下げ焦点 18日から決定会合、円高加速に危機感
(12/10)日銀、1月13日にドル無制限供給
(12/2)日銀、企業の資金繰り支援へ3兆円供給策 臨時会合で決定
(12/2)日銀、資金供給の担保条件を緩和
(12/1)日銀、2日に臨時会合を開催 企業金融の支援策を検討
(12/1)日銀総裁、追加利下げは「問題生じる可能性に留意」
(12/1)日銀、資金供給で新制度 社債担保要件を緩和
(11/27)10月の日銀決定会合、利下げ幅で議論割れる
(11/21)日銀総裁、企業の資金繰り支援強化 追加利下げには慎重
(11/21)日銀、金利据え置きを決定 企業金融の支援策検討へ
(11/20)日銀、20日から金融政策決定会合 景気下振れリスクを点検へ
(11/19)日銀、ドル無制限供給3兆1400億円
(11/13)日銀・中村審議委員、利下げの実効性「浸透を見守る」
(11/16)日銀、16日から当座預金に金利 大量供給しやすく
(11/13)中村・日銀審議委員 日本経済「長期的な調整の瀬戸際」
(11/6)「景気、停滞感強まる」 日銀、10月会合で認識
(10/31)日銀、当座預金へ金利付与決定 大量資金供給容易に
(10/31)日銀、6000億円を即日吸収 3営業日連続
(10/31)日銀、0.2%利下げ 決定会合4対4、総裁が裁定
(10/31)日銀が決定会合、利下げめぐり議論
(10/31)日銀、利下げ判断へ 31日に決定会合
(10/29)日銀、利下げ検討 円高・株安で景気下振れ懸念
(10/28)与謝野経財相「日銀利下げなら国際協調の証しに」
(10/27)日銀副総裁、日本経済「大変難しい状況」
(10/27)日銀、金融安定化策を拡充 当座預金に金利を付与
(10/25)山口日銀副総裁、27日にも正式に誕生へ
(10/21)山口理事「景気・物価ともリスク」 日銀副総裁人事で所信聴取
(10/21)日銀、ドル供給無制限に 年2.11%の固定利率で
(10/20)日銀地域経済報告、総括判断「停滞」に下方修正 全地域で下ぶれ
(10/20)日銀総裁「景気停滞が持続」 支店長会議で表明
(10/17)日銀総裁講演「国内金融機関の信用コストは増加傾向」
(10/14)日銀の国債買い取り、物価連動国債も対象に 市場安定化へ対策
(10/14)日銀、短期金融市場に2兆円を即日供給 19営業日連続
(10/14)日銀、短期金融市場に1兆円を即日供給 19営業日連続
(10/10)日銀、即日で4兆5000億円供給 18営業日連続で最大
(10/10)ドル資金、外銀の調達困難 日銀決定会合要旨を公表
(10/8)日銀、準備預金に利払い検討
(10/7)日本の景気回復時期「先に延びる」 日銀総裁
(10/7)日銀、政策金利を据え置き 世界株安には警戒感
(10/2)日銀、短期市場に1兆6000億円を資金供給
(10/2)日銀、短期市場に1兆円を資金供給 12営業日連続
(9/30)日銀、短期市場に3兆円供給 10日連続、累計21兆円超
(9/30)日銀、2兆円の即日供給オペを通知――10日連続の即日供給
(9/30)日銀、ドル資金供給額を倍増 12兆円
(9/29)日銀、短期市場に1.5兆円資金供給 9営業日連続
(9/24)日銀、1兆5000億円即日供給 6営業日連続、総額14兆円に
(9/22)日銀、1兆5000億円の資金供給 5日連続、総額12兆5000億円に
(9/22)日銀、ドル供給先に40金融機関選定 外資系が約半数
(9/18)日銀、設備投資「足もといくぶん減少」 9月金融経済月報
(9/17)日銀、午後に1兆円追加供給 合計3兆円、連日の大量資金供給
(9/17)日銀、政策金利据え置き 決定会合
(9/17)日銀、2兆円を即日資金供給
(9/15)16日から日銀決定会合、金利据え置きへ
(9/2)日銀総裁、生産構造の転換重要 「原油高、一時的でない」
(8/25)日銀総裁、日本経済は「景気停滞と物価上昇で難しい状況」
(8/22)日銀決定会合7月議事要旨、海外経済減速で輸出に影響
(8/19)日銀、景気判断を下方修正 政策金利は据え置き
(8/18)日銀、景気判断下方修正へ 18日から決定会合、金利据え置き
(8/14)日銀、景気判断を下方修正へ
(8/13)首相、株投資促す税制改正を 金融相に検討指示
(8/2)中小企業金融の円滑化に注力 茂木金融相
(7/31)98年の決定会合議事録を初公表 景気巡り政府側が日銀に圧力
(7/25)政府・日銀、定期的に意見交換へ 経済情勢認識を共有
(7/24)水野日銀委員「個人消費の下振れリスク懸念」 青森市で講演
(7/18)日銀総裁、景気・物価リスクの比重同じ
(7/18)日銀「海外経済に下振れリスク」 6月決定会合の要旨
(7/15)日銀、景気判断を下方修正 成長率「08年度1.2%」
(7/13)日銀、金利据え置きへ 14日から決定会合
(7/8)景気判断、8地域で下方修正 日銀支店長会議
(7/7)日銀総裁「世界的にインフレリスク高まる」 支店長会議
(6/20)日銀副総裁人事など、次期国会以降に持ち越し
(6/18)日銀が決定会合の議事要旨 「世界的にインフレリスク高まる」
(6/12)日銀、政策金利を据え置きへ
(5/27)日銀総裁、2000年代前半の金融緩和圧力「納得できぬ議論も」
(5/27)白川日銀総裁、副総裁などの空席は「異例」・参院委で
(5/20)日銀、全員一致で金利据え置きを決定
(5/13)日銀総裁、米経済に懸念・金融政策「中立スタンス」
(4/30)日銀展望リポート、成長率を下方修正
(4/30)日銀、政策金利据え置きを決定・午後に展望リポート
(4/30)政策金利据え置き、景気判断慎重に――30日に日銀決定会合
(4/18)日銀総裁「景気は当面減速」・支店長会議、世界経済に不確実性
(4/18)日銀総裁、景気「原材料高で減速」・支店長会議で認識
(4/14)日銀決定会合3月議事要旨、国内景気「減速」で一致
(4/9)日銀、白川総裁が就任・「信用秩序維持に努める」
(4/9)G7前の日銀総裁決定、経済界が歓迎
(4/9)金融政策の現状を維持・日銀決定会合、2人欠員で議論
(4/1)企業の景況感悪化、大企業製造業は8ポイント低下・日銀短観
(4/1)政府・日銀、為替介入4年なし
(3/25)情報流出、公表前日に把握・日銀副総裁
(3/22)日銀、4日連続資金供給・短期金融市場
(3/21)日銀、白川代行体制が始動・両副総裁に辞令交付
(3/12)日銀正副総裁人事案、13日の衆院本会議で採決へ・自公が合意
(3/12)「武藤総裁」参院が否決――伊藤氏も野党反対、白川氏には同意
(3/12)民主、川上氏ら3人が武藤総裁案の採決を棄権
(3/12)民主幹事長、「武藤総裁」再提示でも「同意はあり得ない」
(3/12)日銀決定会合「米中心に下方リスク高く」・2月議事要旨
(3/12)武藤総裁案を否決――参院、野党多数で・伊藤副総裁案も
(3/11)民主、武藤総裁案の不同意を正式決定・日銀人事
(3/11)「日銀の独立性をしっかり確保」・武藤氏が所信表明
(3/9)日銀総裁人事めぐる混乱、海外メディアも注目
(3/7)日銀人事で民主、政府案反対の構え――空白回避へ駆け引き
(3/7)日銀、金利据え置き・内外景気、先行き見極め
(3/6)6日から日銀決定会合・金利、据え置きへ
(3/1)「信頼関係、失われた」日銀総裁人事で小沢代表
(2/25)日銀総裁人事、所信聴取は公開・国会同意手続き決定
(2/23)小沢氏沈黙、与野党注視・日銀総裁人事の調整大詰め
(2/23)日銀総裁人事、政府案「26日以降に」・政府高官
(2/15)日銀総裁候補、所信聴取は衆参で個別に・野党案提示
(2/15)日銀、金利据え置き・決定会合全員一致
(2/14)日銀総裁人事、手続き論で足踏み――民主、所信聴取に異論
(2/14)日銀、金利据え置きへ・14日から政策決定会合
(2/11)日銀総裁人事巡る発言、政界で相次ぐ
(2/8)「通貨安定の信念が第一」――日銀総裁が後任人事で
(2/7)日銀総裁人事、候補から所信聴取・民主要求、与党と基本合意
(2/7)米経済、年後半回復も――岩田日銀副総裁、利下げなど評価
(2/7)日銀総裁人事、与野党が正式協議へ
(1/31)首相・日銀総裁、サブプライム巡り議論
(1/31)日銀の利下げ、選択肢排除せず・西村委員
(1/31)日銀の西村審議委員、世界経済先行き「慎重に見守る」
(1/25)「武藤副総裁も選択肢に入る」・日銀総裁人事で民主幹部
(1/25)「日銀の役割大きい」――首相、総裁後任巡り見解
(1/23)日銀、綻ぶ景気シナリオに――決定会合「住宅落ち込み長期化」
(1/22)日銀、政策金利据え置き・景気情勢を慎重に見極め
(1/17)月例報告1月原案、住宅建設の判断を上方修正
(1/15)短期市場の取引増加・07年末残高、コール市場が9年ぶり高水準
(1/15)東証と東工取、協力協定・商品ETFなど実現などで
(1/12)日銀、景気下振れリスク検証へ・21、22日の政策決定会合で
(1/10)日銀武藤副総裁、利下げ今は考えず
(1/10)日銀副総裁、景気「当面減速が続く」・原材料高など響く
(12/24)日銀支店、北海道・東北など地方景気の判断下方修正
(12/20)日銀総裁「景気、足元は減速」・判断を3年ぶり下方修正
(12/20)日銀、国債など政府に売却へ・08年度、3兆5000億円分上限に
(12/20)日銀、金利据え置きを決定――決定会合、全員一致で
(12/6)日銀、政策金利据え置きへ・19日から決定会合
(12/3)日銀総裁「経済下振れリスク、目先は海外で高く」
(11/27)日銀総裁、緩和行き過ぎ警戒・「平時こそ予防必要」
(11/23)雇用判断を下方修正、11月の月例経済報告案
(11/16)「米経済、引き続き注視」―日銀決定会合10月議事要旨
(11/14)水野日銀委員、サブプライム「リスクの1つに過ぎず」
(11/13)日銀総裁、世界経済「調整深まれば日本に影響」
(11/13)小沢代表、武藤氏の起用「100%ノーでない」・日銀総裁人事
(11/13)日銀、政策金利据え置き・賛成8、反対1
(11/9)次の利上げ「1月か2月」が7割・民間エコノミスト
(11/5)日銀総裁「オオカミ少年にはならぬ」・利上げ姿勢巡り
(11/5)日銀総裁「米FRB、軟着陸に自信示した」
(11/5)日銀総裁「米景気、一段の下振れリスク」・大阪で講演
(11/5)利上げ判断、市場や海外を注視・日銀決定会合9月議事要旨
(10/31)日銀展望、政策金利「徐々に調整」 GDPは07年度1.8%・08年度2.1%
(10/31)日銀金融政策決定会合、金利据え置きを決定・賛成8人、反対1人
(10/21)福井総裁、日本の持続的な成長確信――G7で自信?
(10/19)日銀副総裁、日本の金融システム「安定した状態を維持」
(10/15)日銀景気判断、3地域で下方修正――利上げ判断、一段と難しく
(10/15)日銀地域経済報告、3地域が下方修正
(10/11)日銀月報、景気判断据え置き――業況感「部門により慎重さ」
(10/11)日銀、金融政策の現状維持決定・賛成8、反対1
(10/11)日銀、金融政策の現状維持決定
(10/11)日銀、金利据え置きへ・政策決定会合、11日に結論
(10/10)日銀、金融政策維持へ・10日から決定会合
(10/7)日銀「緩やかな回復」維持へ・月末に展望リポート
(10/7)10―11日の日銀政策決定会合、現状維持の公算
(9/25)日銀決定会合8月要旨、金融市場の振れ注視
(9/20)利上げ時期を引き続き探る、日銀総裁が意向
(9/19)日銀総裁「世界経済の不確実性が増大」
(9/19)日銀、利上げ見送り・8対1で現状維持
(9/18)日銀展望リポート、景気見通し下方修正も
(9/18)日銀利上げに「3つの壁」――サブプライムなど年内困難の観測
(9/11)日銀の9月利上げ、市場予想「0%」・米景気の不透明感を考慮
(9/3)岩田副総裁、低金利継続のリスクを指摘・米で講演
(8/30)日米金融政策、直接連動せず・日銀の水野委員が見解
(8/28)水野委員「景気、想定上回る」・7月の日銀決定会合要旨
(8/24)日銀、3000億円を即日吸収――市場での資金余剰受け
(8/23)日銀総裁「金融市場の動きを注視」
(8/22)日銀、利上げ見送りへ――22日から政策決定会合
(8/20)「日銀は市場注視を」財務次官、日銀の利上げを強くけん制
(8/20)日銀、1兆円の即日供給オペを通知――3日連続で即日供給
(8/18)日銀、8月利上げ見送り濃厚に
(8/17)利上げ見送り強まる・来週の日銀決定会合
(8/17)自民に利上げ反対論――政調会長、日銀をけん制
(8/16)日銀、4000億円の即日供給オペを実施
(8/16)日銀、利上げ判断一段と難しく――「サブプライム」見極め
(8/6)経財相「脱デフレは後ズレ」・日銀と利上げ巡り応酬の兆し
(8/6)日銀、「消費者物価離れ」探る・物価下落時の利上げ説明苦慮
(7/30)日銀の金融政策に微妙な影響・参院選
(7/18)日銀決定会合6月要旨、長期金利の上昇注視で認識一致
(7/12)日銀総裁、景気認識「前進の方向」・金利調整は徐々に
(7/12)日銀、金融政策の現状維持を決定・8対1の賛成多数
(7/12)日銀月報、景気判断据え置き――「緩やかに拡大」
(7/10)日銀、金利据え置きへ・11日から決定会合
(7/6)日銀総裁「息長い成長続く」・支店長会議であいさつ
(6/24)円安の主因は金利差・BIS年次報告
(6/22)日銀、通貨供給量統計でM3も公表へ・08年6月から
(6/22)日銀の総資産残高、6年ぶり100兆円割れ
(6/20)日銀の武藤副総裁、利上げペース「景気回復で変わる」
(6/18)6月の日銀金融経済月報「IT調整が徐々に終了へ」
(6/16)日銀の岩田副総裁、ヘッジファンド「情報収集していく」
(6/15)日銀、金融政策の現状維持を決定
(6/8)個人向け国債の販促で初会合――財務省、改善策を20社協議
(6/5)日銀「名物エコノミスト」早川氏が転出・景気判断も変わる?
(5/31)西村日銀審議委員「金融政策、即行動必要ない」
(5/31)消費者物価「年度後半から上昇」、日銀の西村審議委員講演
(5/28)日銀、短期金利の指標案を発表
(5/17)日銀、金融政策の現状維持決定
(5/7)物価しばらく下落の見方・日銀決定会合3月議事要旨
(4/27)日銀総裁:政策金利、当面極めて低い水準・従来の考え維持
(4/27)日銀、政策金利を経済・物価の改善度合いに応じ調整
(4/10)金融政策、現状維持を決定・日銀決定会合
(4/9)日銀、9日から決定会合・政策金利据え置きへ
(4/6)日銀の資産、06年度末は22%減・ゼロ金利の解除背景
(4/4)武藤日銀副総裁「今年度も2%程度の成長続く」
(4/2)大企業製造業DI、4四半期ぶりに悪化――日銀短観3月調査
(3/30)日銀、1兆円供給オペ
(3/26)日銀総裁「低金利感覚の定着には弊害」
(3/20)日銀、金融政策の現状維持を決定
(3/20)日銀短観、3月予測横ばい・民間12社
(3/18)日銀、19日から決定会合
(3/15)日銀総裁、株価急落「利上げと関係ない」
(3/7)日銀当座預金残高5兆円台、量的緩和直後の水準に
(3/3)日銀、民間金融機関との現金受渡業務などを効率化
(2/28)日銀オペ、2兆2000億円を即日供給
(2/26)日銀、利上げペースは決めず・1月決定会合要旨
(2/23)衆院予算委で日銀総裁「景気の安定的回復に必要と判断」
(2/21)日銀、0.25%利上げ――「緩和的な環境維持」総裁が強調
(2/21)日銀「消費者物価、基調は上昇・消費緩やかに増加」
(2/21)日銀、0.25%の利上げ決定・8対1の多数で
(2/21)日銀、0.25%利上げ・7カ月ぶり、総裁が提案
(2/21)利上げの是非、21日の日銀決定会合で判断
(2/20)同友会代表幹事「急激に金利を引き上げる状況にはない」
(2/20)財務相「対応、自然体で」・日銀の金融政策決定会合
(2/20)日銀、20日から決定会合・利上げ是非で議論
(2/13)日銀、短期金融市場の機能向上策を発表
(2/8)日銀の春委員、金融政策「緩和的な環境維持」
(2/8)資金洗浄の疑いある取引、金融機関の届け出急増
(2/8)日銀の国債保有、50兆円割る公算・06年度末
(1/30)成長認識ですれ違い、諮問会議で政府と日銀せめぎ合い
(1/26)尾身財務相が財政演説、消費税含め税抜本改革
(1/25)須田日銀審議委員、利上げ「リスク取り判断必要」
(1/25)竹中前総務相「2月に利上げすべきではない」
(1/23)日銀の12月会合議事要旨、利上げ時機で意見割れる
(1/22)日銀、多彩な人材確保へ採用改革
(1/18)首相、日銀の利上げ見送り「適切な判断」
(1/18)日銀総裁、金利水準の調整「情勢丹念に点検」
(1/18)利上げ見送りで日商会頭「中小企業には良かった」
(1/18)財務相、日銀利上げ見送り「政府与党の圧力ない」
(1/18)日銀月報、景気判断据え置き――国内企業物価「弱含んでいる」
(1/18)「景気幾分下振れ、先行き見通し通り」・日銀中間評価
(1/18)日銀、利上げ見送り・決定会合、6対3の多数で
(1/18)日銀決定会合、2日目討議始まる・利上げ見送り論強まる
(1/17)利上げ見送り論浮上・日銀、17日から決定会合
(1/16)IMF専務理事、日銀の利上げ「急がないで」
(1/16)追加利上げ議決延期請求、財務相「行使せず」
(1/14)利上げなら議決延期請求を、自民幹事長が政府に呼びかけ
(1/14)経財相、追加利上げをけん制
(1/14)利上げ週明け本格調整、日銀「展望」点検で景気拡大堅持
(1/13)1%利上げでGDP0.4ポイント抑制、内閣府試算
(1/13)景気判断、全地域で拡大か回復・日銀地域報告
(1/12)日銀地域経済報告、景気総括判断据え置き・「全体、緩やかに拡大」
(1/12)日銀総裁「息長い成長続く」、支店長会議であいさつ
(1/12)日銀に月内利上げ機運、経済指標見極め判断へ
(1/11)インフレ目標を議論、金融相と米FRB議長
(1/10)尾身財務相「金融政策からも景気下支えを」
(12/22)11月の日銀議事要旨、個人消費に慎重な見方
(12/19)日銀総裁「予断持って臨まず」・1月利上げの有無に
(12/19)日銀決定会合、金融政策を現状維持
(12/18)日銀、18日から政策決定会合──金利目標据え置きへ
(12/15)利上げ、1月以降の見通し・12月短観の結果受け
(12/14)利上げ、年内見送りの見通し・日銀
(12/6)西村・日銀委員「個人消費、相対的に弱い」
(12/6)景気認識、政府・日銀に微妙なズレ
(12/5)首相、追加利上げに慎重姿勢・日銀に「金融政策で成長支えて」
(12/5)日銀の水野審議委員「金融政策、正常化の初期段階」
(12/5)首相と日銀総裁会談「金融政策は触れず」・官房長官
(12/5)首相と日銀総裁が初会談「経済情勢を意見交換」
(12/4)日銀短観で民間13社、3期連続で「改善」予測
(11/30)野田日銀委員、消費者物価上昇率低くても「利上げに影響なし」
(11/30)野田日銀審議委員、利上げ「ゆっくりと」
(11/29)日銀総裁「政策、市場にしっかり説明」
(11/29)日銀の保有株式、2000億円近く減少か
(11/29)日銀総裁「企業の好調、家計に波及」
(11/28)次の利上げ「遅すぎず早すぎず」・日銀総裁、名古屋経済界と懇談
(11/27)再利上げ、景気指標を注視・日銀総裁
(11/24)景気や物価「足踏みリスクも」・日銀審議委員
(11/22)10月決定会合議事要旨「日銀認識、市場とズレも」
(11/19)製造業の設備投資、過大でない・日銀リポート
(11/16)日銀月報、景気の総括判断据え置き――「緩やかな拡大続ける」
(11/16)金融政策、現状を維持・日銀決定会合
(11/15)景気「いざなぎ」超え――11月月例報告、回復判断据え置き
(11/8)経済見通しの実現性高ければ、徐々に金利調整・日銀水野委員
(11/7)日銀総裁、金融政策「インフレの前に細かく手を打つ」
(11/6)日銀、4000億円の即日吸収オペを通知――3営業日連続
(11/2)日銀総裁「ゆとりもって判断」・再利上げで
(10/31)日銀総裁「消費者物価、基調的な判断に変わりない」
(10/31)「景気は息の長い拡大、徐々に金利水準調整」日銀展望
(10/31)日銀総裁「金融政策、経済・物価情勢に応じてゆっくり行う」
(10/31)日銀、政策の現状維持を全員一致で決定・総裁会見15時45分から
(10/28)景気拡大けん引役「企業から家計へ」維持・日銀リポート
(10/20)日銀総裁、今後の金利調整「ゆっくり」強調
(10/19)景気回復、地方に広がり・日銀支店長会議
(10/19)日銀総裁「経済・物価を丹念に点検、息の長い成長続く」
(10/19)物価判断を巡り政府と温度差、日銀決定会合の議事要旨
(10/18)日銀要旨:複数委員、設備投資加速による振幅拡大に要注意と指摘
(10/16)1年後の物価予想、5.1%上昇に高まる――日銀の生活意識調査
(10/15)日銀、職員のコンプライアンス教育を強化
(10/13)日銀総裁「金利調整、ゆっくり進める」
(10/13)日銀、金融政策の現状維持・全員一致で決定
(10/11)日銀総裁、日赤などに約1400万円寄付――村上ファンドの資金で
(10/7)景気拡大「いざなぎ」に並ぶ・月例報告で政府見解へ
(10/5)利上げ「ゆっくり進めていく」・武藤日銀副総裁
(10/3)財務相「デフレ脱却宣言をしてもいい」
(10/3)資金供給残高21%減、減少幅最大を更新・9月
(9/29)日銀、職員の金融取引で内規制定・6カ月内の株売買自粛など
(9/29)日銀、即日で1兆円資金供給・短期金利上昇に対応
(9/28)日銀の岩田副総裁「経常収支の不均衡、新興国に一因」
(9/19)日銀短観、9月横ばい予測・民間10機関
(9/17)世界経済は30年来の好況、インフレも制御・福井総裁が会見
(9/16)「利上げ焦らず」、主要国から理解・日銀総裁
(9/13)年内利上げ「予断持たぬと説明を」・8月の日銀議事要旨
(9/12)「デフレ」文言完全削除へ調整・9月月例報告、内閣府
(9/8)物価、上昇基調変わらず・日銀総裁見通し
(9/8)日銀月報、景気の総括判断据え置き――消費者物価、プラス基調続く
(9/8)金融政策は現状維持・日銀決定会合
(9/7)外貨準備高、6カ月連続で最高を更新・8月末
(9/7)日銀、7日から金融政策決定会合
(9/4)日銀の内規見直し会議、職員ルールを答申
(8/11)日銀総裁「政策金利の調整、ゆっくり進める」
(8/11)日銀月報、景気の総括判断を据え置き――「景気緩やかに拡大」
(8/11)日銀、金融政策の現状維持を決定――全員一致で
(8/8)7月の通貨供給量は0.5%増・13年ぶり低い伸び
(8/4)ゼロ金利解除で46%の企業「将来マイナス」・経産省調べ
(8/3)日銀、短期金融市場で1兆4000億円を吸収
(8/3)日銀、短期金融市場から8000億円の資金を即日で吸収
(8/2)年内の追加利上げ見送り観測「誤った解釈」・日銀審議委員
(7/31)金融市場、一層の機能回復余地・日銀金融市場リポート
(7/26)日銀当座預金、10兆円割れ・緩やかに減額へ
(7/26)金利1%上昇で特殊法人政策コスト1兆8000億円増
(7/26)日銀須田委員、年内追加利上げ「ないと決めつけるのはよくない」
(7/25)日銀、公開市場操作やり直し
(7/21)「金利調整ゆっくりと進める」武藤日銀副総裁が講演
(7/21)日銀、最低単位0.01%に引き上げ・オペ応札金利
(7/21)日銀、役員の金融取引等に関する特則を制定
(7/20)日銀総裁「連続利上げない」
(7/20)日銀6月会合議事要旨「米経済などさらなる見極め必要」
(7/19)日銀総裁、株式市場の値動き「地政学リスク影響」
(7/19)「デフレ」表現削除、「脱却」認定は先送り・月例経済報告
(7/19)大手銀、短プラ6年ぶり上げ・三菱東京UFJ、0.25%で調整
(7/18)地銀など普通預金金利引き上げ・みずほは定期預金上げ
(7/18)全銀協会長「ゼロ金利解除の影響見極めるべき」
(7/15)7月の月例経済報告、5年ぶり「デフレ」文言を削除
(7/15)日銀総裁「公定歩合という言い方はお蔵に入れたい」
(7/15)ゼロ金利解除、経済界はおおむね理解
(7/14)「連続利上げ意図せず」ゼロ金利解除で日銀総裁
(7/14)日銀総裁「デフレリスクほぼ解消」
(7/14)日銀、ゼロ金利を解除・誘導目標0.25%に
(7/14)与謝野氏「日銀の決定を尊重し努力に敬意」
(7/14)東証社長「ゼロ金利解除、今後もマーケットの推移を注視」
(7/14)日商会頭「日銀、経済・物価動向に十分配慮を」
(7/14)日銀、ゼロ金利解除決定
(7/14)日銀、公定歩合0.4%に引き上げ
(7/14)ゼロ金利解除、全員一致で決定
(7/14)公定歩合の0.4%への上げ、6対3で決定
(7/14)日銀「極めて低い金利水準、当面維持」
(7/14)ことば「政策委員会と金融政策決定会合」
(7/14)ことば「金利の誘導目標と公定歩合」
(7/14)日銀総裁、ゼロ金利政策解除を提案
(7/14)日銀、大量の資金供給実施
(7/14)日銀、ゼロ金利きょう解除へ
(7/13)日銀、ゼロ金利解除へ・景気拡大確認
(7/12)長期国債の買い入れ額、ゼロ金利解除でも維持
(7/11)谷垣財務相「ゼロ金利が望ましい」
(7/11)米景気減速、国内波及懸念弱まる――日銀、会合へ意見調整
(7/10)自民幹事長「ゼロ金利解除、日銀を信頼し任せるべき」
(7/9)米景気の足取り見極め――日銀、ゼロ金利解除判断へ
(7/7)日銀、内規見直し答申を了承・職員の規定見直しにも着手
(7/7)政府、「骨太方針2006」を閣議決定――財政健全化など3優先課題
(7/7)日銀、内規見直し「答申を最大限尊重」
(7/6)日銀、金融株保有も禁止・正副総裁と理事を対象に
(7/6)景気、全体に着実に回復・日銀地域経済報告
(7/6)日銀総裁「息の長い景気拡大が続く」・支店長会議
(7/5)日銀の生活意識調査、1年後の物価は「上がる」が65.5%に急上昇
(7/5)日銀、審議委員も資産公開へ・金融株巡り最終調整
(7/5)株売買、役員は全面禁止――日銀、内規見直し
(7/5)ゼロ金利の早期解除、政府内に容認論
(7/4)北城同友会代表幹事、7月のゼロ金利解除を容認
(7/4)ゼロ金利、7月解除も容認・与謝野経財相
(7/4)ゼロ金利、解除条件着々と・日銀が来週に是非議論
(7/3)官房長官「日銀、当面はゼロ金利継続を」
(7/3)日銀、資金吸収オペ4000億円
(7/3)日銀短観、景況感2期ぶり改善
(7/2)日銀、短期市場取引の実態調査
(6/29)憶測呼ぶ西村日銀委員発言、ゼロ金利解除判断の重要時期?
(6/28)日銀内規見直しで外部有識者会議が初会合
(6/28)日銀、総裁の村上ファンド関連資料を参院委に提出
(6/25)ゼロ金利解除、政府内で温度差
(6/25)福井総裁、非公式行事参加せず帰国
(6/25)福井総裁の辞任望まず・経財相「市場にマイナス」
(6/25)利上げ「年内2回」観測後退・福井総裁の拠出問題響く
(6/24)日銀、私募ファンド保有制限も
(6/23)日銀総裁「所得は俸給と年金」・参院参考人質疑
(6/23)首相、日銀総裁資金拠出問題の収拾急ぐ
(6/23)日銀の白川理事、京都大学大学院教授に就任へ
(6/22)西村日銀審議委員、ゼロ金利長期化「リスク伴う」
(6/20)日銀総裁、金融政策「早め小刻みに」
(6/20)ゼロ金利政策の長期化「不適当」、日銀5月会合で委員指摘
(6/20)日銀、短期市場に即日で6000億円供給
(6/20)金融資産内規、日銀が見直し専門組織
(6/18)「日銀総裁は資産公開を」与野党幹部が指摘
(6/18)6月の日銀短観、小幅改善予測
(6/15)日銀総裁、複数企業の株も保有・会見で「職責まっとう」
(6/15)日銀月報、景気判断据え置き――住宅、「緩やかに増加」に上方修正
(6/15)日銀決定会合、「ゼロ金利政策」を維持
(6/14)日銀、連日の5000億円即日供給
(6/13)日銀、短期市場に即日資金供給・5000億円
(6/9)日銀、7515億円収入超過・05年度行政コスト計算書
(6/9)経財相「日銀、慎重かつ責任ある対応とると確信」
(6/8)日銀副総裁、主要国の株・債券「調整後、安定性戻る」
(6/5)日銀副総裁、ゼロ金利解除時期「予断持たず」
(6/1)日銀委員、ゼロ金利解除慎重に判断
(6/1)日銀総裁、量的緩和政策の成果を強調
(5/30)日銀の総資産、7年ぶり減少・05年度、3.8%減の144兆円
(5/30)経財・金融相「デフレ、デフレと大騒ぎする状況でない」
(5/30)日銀、連日の即日資金供給オペ・5000億円
(5/30)日銀総裁「当座預金残高、当面の下限近づく」
(5/29)日銀、過去最大の即日オペ・金利抑制へ1兆5000億円
(5/27)翌日物金利、5年ぶりの高水準・0.076%
(5/25)日銀、即日資金供給・5000億円、短期金利上昇を警戒
(5/25)金利上昇、金融政策への思惑が影響・4月の日銀決定会合
(5/24)IMF局次長「日本、デフレから脱却した」
(5/24)国内銀の貸出金利、最低水準に――3月平均1.292%
(5/23)「金利水準ゆっくり調整」・福井日銀総裁会見
(5/22)財務次官「日銀はゼロ金利継続を」
(5/19)日銀総裁、ゼロ金利解除時期「何の予断もない」
(5/19)日銀総裁「景気、GDPみても着実に回復続けている」
(5/19)官房長官、ゼロ金利早期解除論をけん制
(5/19)ゼロ金利政策の維持を決定・日銀金融政策決定会合
(5/18)日銀決定会合、景気判断据え置きへ
(5/15)日銀総裁「ゼロ金利脱却、当座預金残高の削減終了と別問題」
(5/11)財務次官「長期金利急上昇、景気に悪影響」
(5/10)外貨準備高、2カ月連続で過去最高・4月末、8602億ドル
(5/9)日銀の資本増強、特例を打ち切りへ
(5/8)日銀総裁、当座預金10兆円への削減「数週間で」
(5/2)日銀、「需給ギャップ」の計算方式見直し
(5/2)4月の資金供給残高、7%減――日銀当座預金残高の減少で
(3/25)日銀審議委員に野田氏起用・中原委員の後任で
(4/29)日銀、潜在成長率1%台後半に上方修正
(4/28)日銀当座預金、速報値で18兆8700億円――5月1日は18兆円割れも
(4/28)「ゼロ金利政策」を維持・日銀政策決定会合
(4/28)日銀、当座預金20兆円割れに
(4/18)日銀地域経済報告、9地域中4地域が景気判断を上方修正
(4/18)日銀総裁「景気、着実に回復続く」・支店長会議で
(4/14)財務省、物価連動債の増額を検討
(4/12)長期金利の動向を注視・日銀総裁
(4/11)日銀総裁「債券市場、一部に不安定な動き」
(4/11)ゼロ金利政策を維持・日銀決定会合
(4/11)金融危機対策で保有の株式、政府・日銀の含み益7兆円に
(4/11)日銀当座預金、25兆円台に減少
(4/9)谷垣財務相、デフレ「まだ克服しきれず」
(4/4)デフレ脱却へと前進、経財相が認識
(4/4)3月の資金供給残高、1.0%減――2001年1月以来のマイナス
(4/3)日銀総裁、短観「内容は非常に堅実」・景気長持ちする証拠
(4/3)景況感、高水準保つ・日銀短観、大企業製造業は1ポイント低下
(3/28)日銀、金融機関向け資金の最低金利0.01%に上げ
(3/22)長期金利が一時1.740%・1年7カ月ぶり高水準
(3/14)当座預金残高、05年夏以来の30兆円割れへ・日銀
(3/10)信託3行、長プラを年2.1%に引き上げ・日生は住宅ローン利上げ
(3/10)IMF局長、日銀の量的緩和解除など歓迎
(3/9)日銀、量的緩和解除を決定
(3/9)量的緩和解除決定、7対1の賛成多数
(3/9)日銀の市場安定化策、「目安」に物価数値――前年比0-2%
(3/9)<メモ>量的緩和政策
(3/9)<メモ>政策委員会・金融政策決定会合
(3/9)<メモ>金融政策決定会合のメンバー
(3/9)<メモ>市場安定化策
(3/9)量的緩和解除を提案――日銀政策決定会合
(2/27)首相、量的緩和解除「日銀判断だが、まだデフレ」
(2/23)日銀総裁、量的緩和策「条件満たせば直ちに解除」
(2/23)日銀総裁、量的緩和解除「金融市場、ある程度織り込んだ」
(2/9)日銀総裁、量的緩和解除「3月以降の判断、より重要に」
(1/20)日銀総裁「景気、着実に回復」・判断を上方修正
(1/20)日本経済、停滞のトンネル抜けた・経財相が経済演説
(1/20)日銀月報、景気判断を4カ月ぶりに上方修正――「着実に回復」
福井氏が総裁に就任・速水氏と交代
(2003/3/20)日銀総裁に福井氏任命――デフレ克服へ多難な船出
(2003/3/20)日銀総裁「リスク資産購入に条件整備を」――潤沢な資金供給継続
(2003/3/20)日銀が緊急資金1兆円供給
(2003/3/12)日銀の銀行保有株買い取り累計9060億円

ブログ アーカイブ