2010年4月15日木曜日

天下り先と随意契約1600億円 仕分け対象の27独法




天下り先と随意契約1600億円 仕分け対象の27独法 2010年4月15日3時5分
 23日から始まる「事業仕分け」第2弾で仕分け候補となる54の独立行政法人(独法)の半数が、OBの再就職先の公益法人(財団法人と社団法人)と随意契約(随契)を結んでいたことが分かった。随契の金額は2年間で約1600億円に及ぶ。一方で天下りを受け入れていない公益法人との随契額は約700億円。1公益法人あたりの随契額は天下り先の法人が天下りのいない法人の20倍以上となっており、独法が身内を優遇している構図が浮かび上がった。
 会計検査院の調査や各独法の公表資料などから朝日新聞が独自に分析した。その結果、仕分け対象となる54独法は2008年度に延べ1161の公益法人と随意契約を締結。契約金額の総額は07~08年度の2年間で計約2300億円にのぼる。この1161公益法人のうち延べ101法人が天下りを受け入れており、昨年4月現在、27独法から計571人のOBが役員や職員として再就職していた。
 27独法が同期間に天下り先の101公益法人と結んだ随契額の総額は約1600億円で、全体の7割を占める。一方、天下りを受け入れていない延べ1060の公益法人が54独法と結んだ随契額は、その半分以下の約700億円にとどまっている。
 天下りを受け入れた公益法人の数は、受け入れていない公益法人の10分の1以下だが、契約額は逆に倍以上だ。このため1法人あたりの契約額でみると、天下り先の法人が約16億円だったのに対し、天下りのいない法人は約6600万円で、20倍以上の差が開いている。
 随契の内容は、ほとんどが事業の外注・委託。高度な研究開発の委託などもあるが、施設の管理・維持など特殊性の乏しいものも多くみられた。
     ◇
 〈随意契約〉 競争入札によらず任意で選んだ相手と結ぶ契約。会計法などでは原則的に競争相手がなく入札に適さない場合などに例外的に認められる。早く簡素に手続きができるなどのメリットがある一方で、契約額が高くなりがちで、業者選定や価格に不透明な部分もあるとされる。07年12月に独法の整理合理化計画が閣議決定されたのを受け、総務省が独法の随契の見直しを進めるよう各所管省庁に促している。

0 件のコメント: